転ばぬ先の杖 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。ちょっと涼しくなってきたかも、と思ったのもつかの間、猛暑再来で参ってます。2回生の山田です。今週末は台風も来るみたいで、この夏どれだけ災害に見舞われたら良いんやろって感じです。

先日夏休み中に読むものを補充しようと古書市に行ったところ、気がつけば鞄の中に20冊くらいの本が詰め込まれていました。受験期からの積ん読も残っているのに何をやってるんだろう自分。

そういえば以前古着屋巡りが趣味の某同回生に「古着ってゆーて中古やん」と言ってお怒りを買ったことがあったかもなのですが、古本だってゆーて中古ですがそれ以上のなにかがありますよね。ロマン的な。きっと古着もそんな感じ。

面白げな資料集があったんですが値段が値段だったので諦めました。




今日のメニューのおさらいです。
fin付けてのアップの後、そのままバッタバックバタ足のキック練。
フリーdrillの後、100×4×3のset des。小板を挟んで、s1のdrill、100×7のスピードコントロール、トドメのキックでした。

最近フリーの練習が楽しいです。バッタより肘を立てるイメージが掴みやすいので、ここを機にバッタのフォーム改善にもつなげられたらと思っています。貪欲に上狙います。全体的に、得意不得意がハッキリしているので、1日通して集中切らさずやっていきます。

強練も折り返し、疲労がたまっている頃だと思うので、明日のオフでしっかり疲労を抜いて、夏季長水、近国につなげて行きましょう。


一足早くここまでのシーズンをざっと振り返ると、あまり良いところがありませんでした。全シーズンでは毎大会出ていたベストも鳴りを潜めてしまっています。

夏季長水では今シーズン初めて(?)バッタ以外を泳ぎます。200frです。高校以前でスランプ気味になった時、よく200IMや200frに逃げてました。s1以外でベストを出して、調子を戻そうとしていました。

大学に入ってから、IMに対する意識が低くなっていたかもしれないです。「不得手だから」とかなんとか。いや不得手なんですけれど。昔から苦手だったくせに。

逃げ道というか、他の支点、みたいなのが必要なんだと思います。競泳の中にしろ、競泳の外にしろ。人間一本足じゃ安定しないし、二本足でもよく転ける人いるし。だから多分、2つくらい、別の支点を。僕にとってはバッタの他にフリーとIMがあって、IMを疎かにしたらバランスが崩れるのでは。

3点無いと平面が決まらないとか、3人寄れば何とやらとか、三本の矢とか。「知らなきゃいけないことはどうやら1と0の間」と誰かが歌っていましたが、2と3の間にもきっと何かあるんだと思います。

結局4泳法速い人が1番強いので。4泳法のdrillから、向き合っていきたいと思います。

s1を疎かにするという意味でも無くて。課題は山積みなので、肩の硬さから改善していきます。

「終わってみれば良いシーズンだった」って言えるように、悔い無くやっていきます!強練残り、泳ぎ切っていきましょう!


金曜日のブログは泉さんです!乞うご期待!