午後の紅茶 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

皆さんお疲れ様です。

昨日の練習終わりに後片付けをしていたら、笑顔で歩かれてきた はしりゅうさんに捕まりました、今日のブログ担当、一回の近藤です。



とりあえずは今日の練習の振り返りから。


今日のメニューは、僕からすればサークルの短いものが多く、張り詰めながら泳いでいました。

まずはIM系のW-upで身体を慣らし、そのあとの 50*2 で 25b-up - 25nobH でした。

お馴染みのやつですね、nob で脈をしっかり上げることができましたでしょうか?


次はこれまたお馴染みの、
200*5 or 200*3 IMdesでした。

僕は一番下のサークルでやっていますが、まだ3本目を上げ切ることができません。僕の他にも同じサークルの方で、指定を守れていない人は、まずは指定を守れるようになり、それから楽にこなせるように努力していきましょう。僕は Ba でタイムを上げれるよう頑張ります。


このあとはDrillを挟んでからの、
100*8 2H1E2H1E2H  or  
100*7 2H1E2H1E1H でした。

一本だけ飛び抜けてタイムが速い、なんてことにはならなかったでしょうか? 間に easy が挟んであるので、hard ではしっかりとタイムを出していきましょう。

僕は今日、初めて速いサークルで参加しましたが、 2本目で既にサークルアウトしてしまっていました。問題外ですね、ハイ。
まずはついていけるよう頑張ります。


そしてこのあとは、赤台と kick を挟んでから、
200*3*2  or  200*5  or  100*4*2の Pad-s でした。

身体の向きが目まぐるしく変わる中で、どの向きにおいても水をつかむ感覚は得られたでしょうか? 

こういった感覚があれば Fr や Ba のみならず、Br においても活きてくると思うので、僕はこの練習は大切にしています。


最後は 100*5 kick でした。

自分のスピードに沿ったギリギリのサークルで、1本目と5本目でしっかりと力強いkick を打てたでしょうか?

疲労した中で力をひねり出すことは、レースの終盤での泳ぎに活きてきますので、大事にしていきたいメニューです。










気づいたら8月ももう下旬になりました、早いものです。

練習は午前にあるので午後はゆったりできますが、ここ最近は練習の疲れで、家に帰ったら寝ている、ということが多くなってきています。




う〜ん、もったいない。




やりたいことは多いのに消化できていない日々。なんかこれを続けていると、9月までこんな生活になってしまいそうで怖いです。いっそのこと紙に書いた方がこなせそうですね。色々工夫して乗り切っていきます。








話変わりますけど、昨日、レース水着を買いに行きました(まあ、取り置きしてもらっているので、引き取りは今日ブログを投稿してから行きます)。お恥ずかしい話、僕は今まであまり水着の種類などを気にしたことがありませんでした。もちろん、お高いヤツなんて持っていなかったので、履いた感覚なんてものも持ち合わせていませんでした。

ですが、昨日サンプルを試着したらこれが楽しいこと楽しいこと。水着1つでこんな変わるもんなんだなと実感しました。レース水着を着て泳いでいる自分を想像すると、自然とモチベーションが上がっていきました。

水着を新調したからには、今週末のプレインカレと来週末の近国、ベスト狙っていきます。そのためにも残り半分くらいになった強練、頑張って少しでも自分のフィジカルを鍛えていきます。








また話変わりますけど、今日、しほがオーストリアに向けて出発しました。

僕は海外に行ったことはありませんが、行けば文化の違い等に触れて、自分の価値観を変えることができるものだと思っています。

きっと しほも異国の文化に触れて、ひとまわりもふたまわりも成長して帰ってくることでしょう!

そして僕たちも成長した姿を見せられるよう、残りの強練、皆で盛り上がって乗り越えていきましょう!





長くなりましたが、お読みいただきありがとうございます。





明日のブログ担当は、

「明日の髪のコンセプトは『午後の紅茶』でいくわー」

とおっしゃった山田さんです。
よろしくお願いします。
(そのセンスは一体どこからくるのでしょう…)





==================
2018/8/21

競泳一回        近藤亮介
==================