大好きなみなさんへ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!


〜佐保愛恵引退ブログ〜




ついについに、この日が来てしまいました。

これで部員のみんな、そして阪大水泳部を応援してくださる皆様に何か伝えられる機会も最後かと思うと、書きたいことがありすぎて何から書き出せばいいか分かりません。


とりあえず、4年前のことをざっと振り返ろうと思います。


私は大学で水泳を続けるつもりはありませんでした。(でも水着はちゃんと持ってきてました笑)色々考えはあったのですが、端的に言うと国公立大学のレベルを舐めてました。阪大なんて真剣に部活やってるわけないと勝手に決めつけて、レベルの低い部活でやってても楽しくないだろうなーと調べもせずに水泳部を候補から消していました。

でも結局したいことも見つからず、ちょっと見に行ってみるか〜〜ぐらいのテンションで行ったクラオリの水泳部のブースで

「えっ、佐保さんって大分の子でしょ?!?」

名前を言っただけで喰いつかれてめちゃくちゃびっくりしました。


話を聞くと、インカレ選手4人?!?いやいや聞いてない聞いてない笑笑 みたいな私の勝手な想像を覆すすごくレベルの高い部活であることを知りました。

そしてすぐにくっしーさんにプールまで案内してもらって、部室の鍵の開け方まで教えてもらって笑笑

その後の食事会では坊主の脩道さんが目の前に座り、私の名前をネットで検索したかと思えばありとあらゆるSNSをフォローされ、水泳部入部から逃げられない状況になりました。今考えればめちゃくちゃ強引な勧誘ですね。本当に鮮明に覚えています。


入部してからは本当にめちゃくちゃ可愛がってもらいました。ブースに行った次の日にはまぶさんのぶさんみやたさんと4人でカラオケに行ってました。競泳だけでなく、水球面の先輩にもたくさんご飯に連れて行ってもらいましたし、遊んでもらいました。回生旅行にもたくさん行きました。今まで全国大会にでたことのない私がインカレに出ることができました。主任になって60人ものチームを1年間引っ張ってきました。



全然ざっと振り返れてませんが、本当に楽しくてキラキラした4年間でした。



ここからは少し真面目なお話。部員のみんなに伝えたいことを2つ残しておきます。


1つ目は部活を通してたくさん悩んで苦しんで欲しいということです。
これは別にみんなに不幸になって欲しいと言っているわけではありません。
みなさんご存知の通り、私は主任になって1年間本当にたくさん悩んだし、苦しみました。
でも任期を終えて、なんでこんなにしんどかったんだろう?と考えた時、それは私が「本気で」このチームのことを思ってたからだと気付きました。
どうでもいいと思ってることに対してわざわざ頭を悩ませたり、自分を犠牲にしたりしないですよね。中途半端にやるか、途中で諦めていたと思います。
だからみんなにも「本気で」部活のことを考えて欲しい。本当にしんどいけど、多くの人がしんどい思いをすればするほど良いチームができるはず。
成功に近道はありません。みんなで悩んで、ぶつかり合って、正しい道を模索して欲しい。それが部活の醍醐味だと思います。
後輩たちが作る、私たちの代とはひと味もふた味も違う阪大水泳部の姿を楽しみにしています。



2つ目は感謝の気持ちを忘れないことです。
この部活がどうやって動いているか、機能しているかは学年が上がるにつれてだんだん分かってくると思います。
現時点で最高学年である私から言わせてもらうと、学生主体で大人の力をほとんど借りずに運営しているこの部活は、本当にひとつひとつが部員の誰かの努力の上に成り立っています。
毎日練習できる環境があること、練習メニューがあること、試合に出れること、レース前に寝転がれる場所があること、自分のレースのビデオがあること、ラップ帳がもらえること、チームでお揃いのジャージを作れること、部の活動に必要な援助をいただけること、、、
そして単に部の活動だけでなく、可愛がってくださる先輩の存在、自分1人ではできないことをカバーしてくれる同期の存在、私たちの背中を必死に追いかけてきてくれる後輩の存在、あらゆる面で私たちをサポートしてくださるOBさんの存在、常に刺激やモチベーションを与えてくれるライバルの存在、、、
挙げだしたらキリがないですが、本当に全部全部当たり前じゃないことを知って欲しい。そして、全てのことに対して感謝の気持ちを忘れないで欲しいです。



最後になりますが、私もたくさんたくさんお世話になった方たちがいるのでこの場を借りて感謝の気持ちを伝えたいと思います。


まずは私が入部した時の4回生。みなさんが作るあの温かい雰囲気のチームでなければ入部を決めていなかったと思います。特にまぶさん、のぶさん、當麻さん、なおよしさんにはたくさん遊んでもらいましたし、可愛がってもらいました。あの頃まだ1回生だった私が4回生になった今も、変わらず気にかけてくださり本当にありがとうございます。大好きです!


そして私が入部した時の3回生。脩道さん、よっしーさん、直樹さん、くっしーさんの4人の存在が私の阪大水泳部に対するイメージを覆しました。また、この回生の存在がなければ私はインカレを目指し、出場するに至っていないと思います。水泳人生で最高の経験をさせていただきました。本当にありがとうございます。
また特によっしーさん、くっしーさん、直樹さんは主任としての私をずっと見守って支えてくださりました。試合前にはわざわざ連絡をくださったり、会場まで応援に来てくださって本当に力になりました。これからもよろしくお願いします!


そして1つ上の先輩。井上さんや穣さんをはじめ、先輩後輩という枠を超えて、半分友達のような感覚で接していました。めちゃくちゃ生意気な後輩だったと思いますが、妹(弟だったかもしれません)のように可愛がってくださってありがとうございました。またたくさんご飯に連れて行ってください!


そして大切な同期。みんながいたから、4年間駆け抜けてこれました。特にこの一年は、みんなのフォローに助けてもらうことがたくさんありました。一年かけて、みんなに立派な主任にしてもらえたと思ってます。いくつになっても、またみんなで集まってワイワイ飲み会してたいですね。本当にありがとう。みんなお疲れ様!


3回生。君たちには泳ぎの面で頼りっぱなしでした。この一年全然タイムでみんなを引っ張れなかった私に代わってインカレを切って、優勝して、チームを盛り上げてくれてありがとう。こんな主任でも、慕ってくれてありがとう。君たちの代、本当に期待してます。ただ、強いチームを目指すことにいっぱいいっぱいになりすぎず、部員全員にとっての居場所となる阪大水泳部を作っていってください。


2回生。なんでも楽しむことを忘れない回生。たくさん厳しいことを言ってきてしまったけど、みんなが食らいついてくれたからここまで頑張れました。1回生が入ってきて、本当に先輩らしくなったし、指導もすごく張り切ってやってくれてるのが伝わります。人数が多い分、みんなができることを見つけて先輩たちを支えてあげてください。引退しても遊んでね!


1回生。水泳部を選んでくれて、右も左も分からない中でここまで付いてきてくれてありがとう。歳が離れてるからか分からないけど、みんな自分の子供のようにかわいいです。君たちが引退するまで応援し続けます。これから辛いこともあるだろうけど、みんなで乗り越えてください!


合宿や試合で仲良くなった他大学のみなさん、名前を挙げるとキリがないので割愛しますが、みなさんの存在が刺激となりモチベーションとなり、私を走り続けさせてくれました。仲良くしてくれてありがとう!引退したらたくさん遊んでください!


そして最後にお父さんとお母さん。スイミングに通っていた時から送り迎えをしてくれたり、試合のたびに応援に来てくれました。私に水泳というこんなに素晴らしいスポーツを教えてくれたのも2人だし、頑張る私をいつもそばで、全力で応援してくれました。本当にありがとう。
部活部活で全然親孝行できなかったので、引退してからはたくさん帰省したいと思います。家族旅行にも行こうね!


想いがこみ上げてとてつもなく長いブログになってしまいましたが、お付き合いありがとうございました。


3日後には引退。
引退の瞬間がすぐそこまで迫ってきているのに、全く実感が湧きません。

かれこれ10年間、生活の一部であり続けた水泳が突然なくなるなんて、想像できません。

全国公、最後の4継を泳ぎ切ったあと、何を思うのでしょうか。
感極まって泣いちゃうのかな。レース前に泣いちゃわないように気をつけます。

とにかく最後は気持ちで泳ぎます。
今までお世話になった人と自分にありがとうとお疲れ様の気持ちを込めて泳ぎます。
応援よろしくお願いします!


最後になりますが、水泳を通して私に関わってくださった全ての人、私を応援してくださった全ての人に感謝します。
周りの人に、そしてその人たちの愛に恵まれた4年間でした。
みなさん本当にありがとうございました!





全国公まであと2日!
Reborn-挑戦-


2018年8月9日
大阪大学水泳部 競泳主任
佐保愛恵