価値のある選択 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

4年間かけてやっと水泳部らしい体型になることができた気がしている4回生の山本です。
じゃんけんで今日の引退ブログを勝ち取りました。


まずは今日のメニューについて
今日のメニューは全国公に向けていつものメニューから少し強度を落としたものになっていました。その中でしっかりとスピードを出すことができればよかったんじゃないかと思います。また、全国公に行かない人は上に追いつくいい機会だと思いながら練習に励んでいければいいんじゃないかと思います。



これが最後に書くブログなんてあまり実感がわいていません。文才がないのでブログを書くのは苦手ですが今回はちょっと頑張りました。最後まで読んでいただけると幸いです。


さて,水泳部に入部したのがついこの前のように感じています。大学生になってまでこんなしんどいことを続けると思っていませんでした。

クラオリの時、高校生の時とは違うことをしようと思い水泳部のブースに行って連絡先は教えたものの選択肢には一切入っていませんでした。なぜかというと練習がしんどかったからです。僕の信念は8割の力で生きていくという事なのに練習で100%、120%の力を出そうと思ってやらないといけない水泳なんかやってられないと思っていました。いろんな部活やサークルを巡って俗にいう大学生らしいサークルに入ろうと考えていました。でも自分には合っていなかったんでしょうね。結局高校での部活の楽しかった思い出が忘れられず体験練にも食事会にもいかず入部を決めちゃいました。


それからあっという間に4年が経ちました。試合では声がつぶれるくらいまで応援し続け、周りについていくだけだった一回生、はやい後輩が入ってきて焦ってでもタイムが伸びなくて気持ちが折れかけた2回生、夏を終えて悔しい思いを抱えながら自分が水泳部のために何ができるのか考え続けた3回生、年齢と引退を感じながら最後の力を振り絞っている4回生。
どの年も忘れることができない思い出です。

でもやっぱり一番頑張ったのは自分たちが一番上の代になった一年間でした。
水泳の面でも水泳部としての面としても人生の中で一番頑張れたような気がします。


水泳の面では今まで専門がBrだったのを400IMに変えました。今では自分自身でも自分がBr専だったのか信じられないくらいIMが好きになっています。変えるきっかけになったのは主任との面談でしたがIM専に最後の年に変えようと思えるようになったのはOBのなおきさんがIM記録会を始めてくれたからだと思っています。いろんな機会を与えてくださり様々な事に挑戦しようと思ったきっかけにもなっています。ありがとうございました。

さて、水泳のことに関しては関国前のブログでも書いたのでこの辺にしときます。


僕が4年間部活をやってきて多くを学ぶことができました。
全部言っても仕方がないので2つだけ書こうかなと思います。


一つ目は人のまねをして人と違う事をするということです。(マネージャーのことではないです)
まねをするということは何をするにしてもとても効率がいいことです。(重要!)
自分で考える必要がないし、そっくりそのまま同じことをすれば結果がついてくるってわかってるんですから。
ただ、そんな単純な事ではなくマネをすればマネをした人の劣化版にはなれますが横に並び上に行くことはできません。水泳では絶対にその人に勝てないということだし、日常ではその人よりは注目も褒められもしません。
そこから先が必要なんだと思います。まねしたことを自分の頭で理解し、自分の心身に合うように置き換え、人と違うところで実行することが大事なんだと思います。
そうすればいろんな事が4年という短い時間で効率よく学べると思います。

たいそうに言いましたが勉強と一緒ですよね。教科書見てそれをまねして自分なりの考え方を身につけて。無意識にやっていたことを意識するだけでだいぶ変わるのでやってみてください。


もう一つは自分の役割を考え続けるという事です。
考えるだけでなく考え続けてください。部という小さな社会は毎日毎日変化し続けています。その社会の中で自分は何をすればいいのかを見つけてほしいです。
どんなに小さなことでもいいと思います。
その役割を自分でやり切ったと感じ、人から感謝された時、めちゃくちゃうれしくなります。



もうちょい続きます。
兄さんが書いていたので便乗して僕も各回生にちょっとずつ書きます。



まず一回生。
大学には違う環境で育った人が集まってきてるから一人一人違うとこあってそれが面白いとこでもあるしぶつかる原因にもなる。でも水泳部の側面だけでなくいろんな方向から見ると違うところも見えてくる。4年っていうのは長いようですっごい短いからその中で同回生とめいいっぱい楽しんでほしい。

二回生。
水泳の面でも水泳部員としても一年で一人一人がめっちゃ成長したと思う。次は一人一人しっかり意見持ってると思うからそれ思いっきりぶつけ合ってほしい。そんなことで崩れるような回生じゃないと思う。一つにまとまった時とんでもない力を発揮できると思ってるから楽しみにしてるね。

三回生。
君らは泳力があってめっちゃ仲良くて最高の回生やと思う。ただ、仲良いだけじゃなくお互いがお互いを助け合えるようになって、その輪を後輩のほうにも広げてあげてほしい。一年間しんどいことばっかやと思うけど頑張れ!

残り四回生。
一人一人書きたいけどここでは書ききれないのでまた言います。
とりあえず、めちゃくちゃ大好きな回生です。ほんまにこの回生で水泳部に入れてよかった。いままでありがとう。引退してからも集まろう。
引退した後の回生旅行等々は僕が開くので意見とかよろしく笑


個人で話したい人はまた話しましょ!


最後に。
水泳部に入っていることは他の大学生から見れば遊びかもしれません。まあその通りですよね。将来水泳で食べていくわけでもないし、水泳で大学に入ったわけでもない。自分の好きなことして毎日時間をつぶしているだけ。そんなことに使うなら毎日遊んだほうが有意義なんじゃないか。わざわざしんどいことをしなくてもいいんじゃないか。そう思われるかもしれません。


でも僕は自信をもって言えます。大学に入って水泳部に入部したのは間違いじゃないと。人生最大で最高に遊ぶことができたと。
初めは適当に選んで入ったかもしれない。でもその勘は間違ってなかったと。

水泳部では様々なものを得ることができました。
忘れられない思い出。一生大事にできる仲間。

こんなにも恵まれた中で水泳に取り組めてほんまに幸せでした。


水泳部に入ってよかった!


最後、全国公、全力で楽しみます!