旭日と斜陽、見るものは同じか | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。4回生の奥村です。

じゃんけんで負けたので全国公引退組のトップバッターになりました。本来は行けなかったのですが練習時間が早まったので少しだけ、本当に一瞬だけ練習に参加しました。

ちなみに今日は道頓堀へ水質調査のために朝から採水に行きました。

 

今日のメニューは定番のkickメニューに、drillと強度の少し落ちたメインでしたね。

練習せずにメニューのこと言うのは嫌ですが、とりあえず、みずきのメニューは数こなしてなんぼやと思います。練習回数少ない人は、まず練習に行って、慣れることだと思います。これから1年間、みんなをとんでもなく成長させてくれる主任になると思うので、しっかり話を聞いてついて行って下さい。

 

さて、最後は何書こうかな、と思いつつ殆ど何も考えてなかったです。先に引退していく同回生を見ているものの、自分が引退するという実感が無いのかもしれません。

僕はかんじみたいに、みんなを思いやることも苦手ですし、まほちゃんやきょうかみたいにアツいブログは書けません。何かひねりはないかと模索したところ、部活以外の普段の僕の感じで書いていくことにしました。割と真面目に冗談とかかましていくので、ちゃんと拾ってくださいね。

 

まず、個人的に4年間を写真で振り返ります。歳を食うと過去の自分が懐かしいんですね。なんか見せびらかしたくなるんです。厚かましいと思った人は飛ばしましょう。僕の自己満なんで。

 

では、1回生の時から振り返ります。

 

1回生。何回見たやろ、この写真。定番。

この時は21歳なので、少し早めの入社式。

 

 

 

これも1回生。お化け屋敷でのザリガニお化け。

 

 

 

 

3回生。回生旅行でフランスのボルドーに行った時のキメ顔。

 

 

 

最後に、4回生。比叡山に修行に行った帰りです。

僕の頭が光ってるのか、山の夕日が光ってるのか分かりませんが、きれいな景色だったので撮っておきました。

 

 

 

…4年間、色々ありました。

ですがこの部活に入って、一番大きく感じたことは、この4年間でどの人もかなり変わったということです。例えば4回生。

 

チャラ男だった翔吾はいつの間にか頼れる主将に

ぴょんぴょん跳ねてた莞爾はみんなを思いやる副将に

水泳とバイトしか頭になかった佐保ちゃんはチームを牽引する主任に

効率しか頭になかった山しゅんは後輩に慕われるように(効率化は加速)

喃語しか喋れなかったまほちゃんはスーパー大学生兼スイマーに

理解できなかったまえやんは音速で人気者に

ふじもんの情報量はWikipediaを超え

くちポカンだったきょうかはハキハキ敏腕マネになり

音痴のなこは夢を追いかけ

ユンヘジンは水泳部に大きな爪跡を残して韓国へ帰った

 

すいません、主観ですがこれくらい変わります。

 

 

これで思ったのは、部活で競技していく上で人を知ることがめちゃ重要だったってことです。たぶん各回生、色々あるけど僕が経験した中で、これが重要だったなっていうの教えときます。ただ、すべては君たちに任せます。こう考える人もいるんだ、くらいで。

ではここからも自己満です。厚かましいと思う人は飛ばしましょう。

 

 

まずは1回生かな、僕達から見たらまだまだ全然部活の事わかってないし、まして他人のことなんて全然わからないと思う。むしろ色々分かった気になるのは危ないし、もっと部活の事、お互いの事を知らないと解決できない問題がたくさん出てくると思う。だから、現時点でいろいろ毛嫌いとか決めつけとかせずに、もっと歩み寄っていいと思う。なんとなくだけど、選手とマネージャーが遠い気がする。

 

 

次に2回生。君たちは考えるべきことがたくさんあるように思うけど、一番大きいのは幹部決め。人を知らないと、本当に仕事を任せられるかがわからないと思う。僕も幹部を終えて思うけど、1年間、あるいは2年間、幹部として活動することの責任は重い。雰囲気や勝手な想像で決めてしまうと、後々しんどくなってしまうと思う。しっかり話し合って、お互いを知って、進んでいって下さい。

 

 

3回生。君たちはもうお互いを十分に知れているはず。僕達と一緒で人数も少なく、非常に密度の濃い関係だと思う。わかっていると思うけど、次は後輩たちを知ること。たぶんいっぱい文句とか言われると思う。考えもしないことを考えてる人がポンポン出てくる。そういうのも含めて、理解してあげられるようになってください。

 

 

…というように、人を知ったり、人間関係を築くことはめちゃ重要です。

中々難しいんだけど、絶対に必要です。

 

かつて最初に眼をもった生物はどんな気持ちだったのでしょう。

周りはウネウネ動いてるだけ。食べ放題ですね。生物は眼を持つことで、爆発的に進化したという説があります。

思いもよらないところに視点を置くだけで、相手の新しい部分が見えてきます。わからなかったこともわかるかもしれません。人間関係を一つの突破口にして、部活が強くなれたら良いかなと思います。ありきたりなことですが、書いておきました。

 

 

最後に競技に関してです。

まあ僕より知識も経験(試合数や場数など。歴では負けない。)もいっぱいある人がこの部活にはたくさんいるので、その人たちから技術は学んでほしいです。

ただ、これだけは自信をもって言えます。ベストが出ないことを年齢を理由にしてる人は、ただ執念と努力と工夫が足りないだけ。年齢に関係なく絶対にベストは出ます。もちろん他の人より時間はかかるし、練習も他の人より3倍はしんどいです。でも、出ます、必ず。あきらめるな。

 

 

 

まぁこれくらにしときます。

その他もろもろ、話したいひとはご飯でも誘ってください。

それでは、全国公、有終の美を飾ります。元地元で返り咲きも悪くないですね。

ちなみにお土産のおすすめはふくせんべいです。