からあげ定食 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。2回生の松田です。

ブログの更新が遅くなり申し訳ありません。先程練習が終わりました。


神戸大学での練習に参加させていただいているのですが、あだ名がゆっきーになりました。下の名前のゆきひろからです。この3日間ゆっきー呼びされているので、ふいに来るまっちゃんという声に、安心して笑顔になってしまいます。

ちなみに、はしりゅう~~~ことはしりゅうのあだ名はいっちーです。


さて、練習メニューについてです。
神大ではLong&IMというグループに入って練習させていただいています。


午前はshort&middleチームと合同での練習でした。道具を使いながらPullとkickで泳いだ後、50×4×3でサークルが40、50、1'00と短くなっていく中でHardするメニューでした。前日Frの調子が良かったので、同じようなフォームで泳ごうと思ったのですが、サークルが短く、最後の方はフォームが崩れてしまいました。Frはまだまだ改善の余地があるようです。午後はLong&IMチームでの練習でした。メインは200×5をFrでHard、200×4をIMでHard、最後に200×1のIMでのdiveというメニューでした。IMはこの種目はがんばる、この種目は力を入れすぎない、といったように調節しないことを意識して泳ぎました。前回同じようなメニューをしたときよりも5秒ほどタイムを上げることができ、意識したことを実践できました。Desしてしまう癖は根強く残っており、前半から飛ばすことをもっと意識しなければなりません。明日は50×8のDiveが待っているので、華麗に死ぬことができるよう1本目から全力で飛ばしていきます。



僕は今回初めて他大学の練習に参加させていただいています。普段と違う環境で練習すると、他大学の良いところ、阪大の良いところ、それぞれ見えてきます。このブログで取り上げるのは練習の強度についてです。普段阪大で練習しているときと比べると平均2000mほど長く泳いでいます。腕は上がらなくなり、ふくらはぎは攣りそうになり、お尻は痛くて歩くのが辛くなり、体は満身創痍です。練習メニューを見ただけで憂鬱になるような感覚も久々でした。

憂鬱になりながらも、練習開始を迎えいざ水の中に入ると、いろいろ考えながら楽しく泳いでしまう自分がいます。不思議です。昨日の練習で100×40をしたのですが、非常に気持ちよく泳ぐことができました。水泳が好きなんだと思います。

今回の神大練は、体の疲労もあり、正直メニューをこなすだけで精一杯なので、阪大で練習しているときよりもフォームなど細かいところを1から10まで意識するのは難しいのですが、確実に強くなれている気がします。せっかく他大学で練習させていただいているので、阪大のために、自分のために、何か1つでも多くのことを学んで帰りたいと思います。残り1日となりました。最後まで気を抜かず盛り上がってがんばります。


さて、ここまでブログを書いてきたのですが、只今16:11でごさいます。1部目の練習が終わり、2部目の練習を待っているところです。ベンチに座ってのんびりと過ごしているのですが、隣ではいっちーこと橋本くんが、たまに奇声を発しながらも黙々と課題を進めております。機械の力学という教科書を片手にパソコンで作業をしています。画面にはレポートの課題が見えます。大変そうですね。大変と言いますと、僕は化学応用科学科という学科に所属しているのですが、こちらの学科もまた大変なんですよね。3回生では週で4、5回実験をするだとか。せっかく大学生になったのに実験室にこもりっぱなしの生活を送るとは思っていませんでした。橋本くんは工学部の応用理工学科で、2回生になるときにコース選択があったようですが、あえて楽なコースを選ばず、大変な方のコースを選んだようです。今インタビューをしたところ、やりたいことがあるから大変な方のコースを選んだとか。自分のやりたいことを見つけて突き進めるのは素敵なことですね。

書くネタがなかなか無くて、今の僕の周りの状況と今思っていることについて語ってみました。


ところで阪大の方では、今日、GW強練が終了しました。江坂のプールでの練習でしたが、きつめの塩素により思うように練習ができなかった方もおられるようです。そんな環境の中でも、先日行われた春短で見つけた課題を1つでも克服できたらよかったのではないでしょうか。
このGW強練期間中でも、まだ正式入部をしていない1回生の皆さんが練習に来てくださったようですね。嬉しいです。1回生の皆さんは受験勉強で凝り固まってしまった体を少しでもほぐすことはできたでしょうか。


ブログをお読みいただきありがとうございました。これで終わります。
今日はこどもの日のようですね。こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかる日のようです。
それでは最後にこどもの人格を重んじている写真を載せておきます。

[photo:01]

次のブログはコメントで指名します!