新学期です | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

日本選手権も昨日で終わりでしたね。なかなかリアルタイムで見ることが叶わなかったのでyoutubeの日水連のチャンネルで予選LIVEの録画見てました。全日程開始20分くらいずっとアップの様子が映されていたので少しシュールでした。2回生の山田です。

まずは今日のメニューについて。
今日からの新しいアップはイルカジャンプ。後ろ向きに飛ぶことが全然出来ませんでした。柔軟体操します。kickはIMとs1。バタ足の時に体感がブレている気がしました。筋トレの腕回しでもビート板落としてばかりですし、体幹回りも強化しないと。
パドル練は200のnegativeと100のdes to hard、50で呼吸制限をつけながらhardして最後に200のall out。大きな泳ぎを作っていけたらよかったと思います。

今日からついに今年の授業が始まります。新入生にとっては大学生活始めての講義、ということになります。何か感動とかありましたかね。「これが大学か!」みたいな。
僕はというと午前中は言語の授業だったのであまり回生が上がった実感が湧きませんでした。
昼休みに研究室に呼び出されて始めて「あ、なんか今までと違うぞ」って思ったくらいです。文学部の一回生は一般教養ばかりだったもので。

いまいち地理もあやふやなキャンパス、よく分かんないけど一緒にいる学部の友達、不安なことばっかりだと思います。不安だと思うけど、そんな気持ちも今しか持てないものなので、なんとか楽しんでいってください。

予備校で現代文の問題を解いている時、「先人の失敗から学ぶ教訓には2種類ある。その失敗を回避すべきものと、教訓を得てなお、その失敗を体験すべきもの、と。」みたいな文章がありました。

そんな文章と出会ってもう2年弱になりますが、教訓の区別をつけることは本当に難しいです。
「体育会入るのはしんどいからやめとけ」との教訓をくれたのは今も大学で水泳を続ける、高校の水泳部の先輩でした。こればっかりは本当に、体験して大正解でした。

色んなサークル、部活に顔を出して、色んな先輩の教訓を頂いたらいいと思います。大学って今までとは比べ物にならないほど「大人」が周りにいらっしゃいますし。

話を聞いていく中で、ビビッとくるものがあれば、「これは私の体験すべきものだ!」みたいなものがあれば、きっとそれはキャンパスライフを華やかなものにするはずです!

と、高々2回生の言葉ですが、この一年本当に楽しかったことは自信を持って言えます!ぜひ水泳部の食事会、体験練にお越しください!

明日のブログ担当はコメントでお伝えします。