お疲れ様です。
とにかく寒いですね。大阪で迎える初めての冬になりますが、南の方からきた身としてはこの冬乗り越えられるか心配です。まあ、大会前なので風邪だけには気をつけて頑張っていこうと思います。一回生の時任です。
それでは今日のメニューです。
アップの後、最初にスイムでIMも混ぜつつ、体を動かし、メインはスピードを出して最後はSPとMLに分かれてから、ダイブでした。
僕は、先週までは調子悪い時期がずっと続いていましたが、だんだんタイムも出てきて調子が上がってきました。今週冬季公認なので、しっかり疲れを取りつつ、さらに調子を上げていきたいと思います。
さて、次のブログ何書こうか全く考えてない時にブログを頼まれてしまったので笑、昨日の夜から何書こうか考えていましたが、以前コメントで、
「なぜfr専にしたかという話はまたブログでしたいと思います。」
ということと、最初のブログでピアノのことはまた書きます、という程のことを書いていました。今日は冬季公認前なので前者の方の話をしようと思います。後者の話はまた今度の機会に。
僕はずっとfrのミドルをやっていた訳ではなく、それを本格的に始めたのは高校に入ってからです。中学まではflyの専門でした。はっきりとは覚えていませんが、確か体力強化の意味合いとただ単にやってみようかなという興味本位で笑、fly専だった時にfrの200から始めたような記憶があります。
まあ、それはそれで効果があり、flyのタイムが結構伸びましたが、中学の最後の方まで平行してどっちにも同じ頻度で出続けてたらfrの方が適性がありそうだったので、高校受験が終わったタイミングでfrにあっさりと変えました笑。
とまあこんな感じで始めたfrですが、今思えばあの時変えて正解だったと思います。おそらく、変えてなかったら今続けてはいなかったと思います。
この種目以外ダメだ、と思っていても意外と適性があった、みたいなことはおそらくあると思います。冬季公認では専門外の種目や始めて出る種目に出る人も割と多いような気がしますが、新たな発見があるかもしれません。そういうのも大切にしていければいいんじゃないかなと思います。
あと、昨日の話と被りますが、試合前のルーティーンも変えてみるのもいいかもしれませんね。ちなみに僕は、レース前手叩いて、太もも叩いて、腕をブラブラさせる。いつからこの順で始めたかは忘れましたが、いつのまにかこれが定着してます笑。
とまあ、こんな感じで今日はこの辺で終わりたいと思います。なんかまとまってないような気がしますが、とにかく冬季公認、ベスト狙って頑張りましょう!
次のブログはまたコメントで発表します。