色。 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れさまです。
世の中はもう既にクリスマス気分みたいです。今年こそは楽しいクリスマスを迎えたいなぁと毎年思ってますが、今年も無理みたいです。
それよりも当面の間は、目の前にある中間試験と上手く付き合いたいと思います。


こんにちは。最近ブログを書いた気がするのに、突然昨日の筋トレ後にやましゅんさんにブログを頼まれて断れなかった一回生の藤田です。

さて、今日のメニューです。
今日はbrokenの耐乳酸でした。
まずはいつも通りアップしたあと、Act1で脈をあげて、KDSでメインに備えました。今日のメインはSPとMLでメニューが別々でした。SPは50×2、25×4のハードを2セット。MLは50×4のハードを2セットと50×4のeasy/hardでした。そのあとはHIITで締めました。
今日がレース前最後の耐乳酸だったようで、レースの終盤を意識して泳げたのでよかったと思います。体調のせいかタイムはよくありませんでしたけど、冬季公認は気持ちよく泳ぎたいです。

最近バイトで受験生を見かけることが多いのですが、去年の僕をふと思い出させてくれます。2年ほど受験勉強に捧げてきたことを思い出すと、今の生活と受験期は比べものにならないほど違うので今の生活の充実度を実感させてくれます。大学生って中々楽しいものだなぁと思います。
受験生の皆さんは後もう少しだと思って頑張って下さい!


さて、話は少し変わります。

人は日常生活において視覚的情報(色)に大いに影響を受けます。空が雲一つ無い快晴なら気分良く一日のスタートが切れたり、真っ暗な部屋なら何か不安や恐怖を感じたり、緑の多い森や林に行けばリラックスできたりリフレッシュできたり、ピンクは恋愛話を連想させたり、オレンジは阪神ファンにとって宿敵巨人を連想させたりします。

普段、赤信号で立ち止まるのも、板書をとるときや参考書などで黄色や赤で書いてある所は重要な所だ!とかもそうなんじゃないかと思います。
家具や服を買うときも色を意識して、買ったりするものではないでしょうか?

色は人の心理や行動に大きく影響を及ぼしてきます。我々は無意識ですが。


それに人にもそれぞれ色ってあると思います。チームのカラーとか言いますし…。諺には“朱に交われば赤くなる”という言葉もあります。


それに色って混ざると違った色に変化します。
これも人に当てはまると思います。何か一つのきっかけで大きく変わるのではないでしょうか。


僕の話になりますが、学祭の打ち上げの際に、佐原さんに「もっと練習来ようぜ!」と言われたのがきっかけで、殆どノルマしかいかなかった僕がここ最近練習に以前よりは参加するようになりました。低次元な話ですけど…。
しんどそうだったり面倒そうな仕事を避けがちなことを泉さんに指摘されている佐原さんですが、水泳に対する思いは実は熱かったんだなぁと佐原さんに対する見方があの時少し変わりました!(佐原さん、ごめんなさい🙏)
また一回生の三浦くんが10月の出席率が100%だったので、それも相まって頑張ろうかなって最近思ってます。
こうやってまわりの色にふとした時に染まったりするものだなぁと思います。




“誰もまだ俺の本当の色を知らない”


これは僕が愛してやまないRockバンドのある曲にある歌詞ですが、本当の色ってどんな色なんでしょうか。色んな色が混ざり合っていて、虹色かも真っ
黒かもしれません。世界は色んな色で溢れていますから。

それでも自分の色を探すためにこれからも生きて行こうと思います。その中で色んな発見、出会いを楽しんでいきたいです。


先週のミーティングから少し考えてみました。なのでちょっぴり真面目な話になりました。冬季公認まであと11日。


これからも僕にとってはキツイ練習が続くと思います。春の強練は恐怖でしかありません。
ですが、来年の夏、チームが1番きれいな色で光っているように。些細なことでも良いので、このチームに貢献できるように頑張って行こうと思います。



明日のブログは、僕にふとしたきっかけを与えてくれた、佐原さんです!