サルでもわかる… | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。
二回生の坂本です。
TKDこと佃君に実のあるブログを書いてくれと頼まれたので何千字でも書けそうです。



今日の練習についてです。
前半IMでエアロビックで脈をEN2まで上げた後、そのままS1でハードで泳ぐという感じでした。
サークル2:50でEN1は難しかったので、2:55を作ってもらいました。
隣がくっしーさんで同じ感じでついていきましたがなかなかつらかったです。
が、S1ではシッカリ切り替えてハードはできましたが。タイムはついてきませんでした。
たぶんしょうごさんに一本目しか勝てませんでした。
後半はAct1でsetdesでした。こっちはセットごとにしっかりタイムを上げたり、バサロやドルフィンをうったりできました。
最後のタバタはいつも通りきつかったです。



タバタといえば・・・
先週の土曜日のHIITの講義はいかがでしたでしょうか。
僕としては何かしら残っていればいいかなと思います。

講義では心を鍛える、ということを言いましたが、もちろん心を鍛えるだけではだめです。
スポーツではよく心技体を鍛えるという言葉がつかわれます。

心・・・志、精神力、構想、価値観、、、
技・・・技術、スキル、、、
体・・・身体能力、取り組みの姿勢、挨拶、返事、、、

このような感じです。
スポーツの世界では三位一体になって身につくことにより、一流になるとされています。
また、この三つが磨き上げられることにより、いい結果にも結び付いてきます。

皆さんは今この段階でそれぞれどれぐらい身についていますか?
みなさんはきつい練習に耐えうる精神力が身についていますか?
自分より速い選手の技術など積極的に見てまねたり、取り入れたりできていますか?
朝のドライや、筋トレでやること決めてしっかりやったり、練習中の返事などできていますか?

阪大水泳部にはいろんな人がいます。
ユニバに行くのが大好きだったり、この時期バイトが大事であったり、勉強が大変な人もいます。
こんないろんな人がいるからこそ、お互いに助けあいながら高めあうことができるのが部活だと持っています。
冬季公認まで約一か月です。
このままいって大丈夫なのか、ベストを出す自信は十分にあるのか。
もちろん一人が練習すれば速くはなると思いますが、チームの雰囲気がよくなればなるほど心技体にはさらに磨きがかかると思っています。
サルでもわかるように言うと


仲よく楽しく意欲的にしよう


ということです。
冬季公認頑張りましょう。



話は変わりますが、最近、とある事情で部活以外の場所でも練習する機会をいただきました。
そこではまだまだ自分は下っ端ですし、練習の質もまだまだ高めれらていません。
ですが、練習を見てくれる人がいたり、競い合える人がいたり、死ぬような思いをしたりでとても刺激を受けています。
その成果を試合でお見せできるようそちらもしっかり頑張ります。



最後に
今週の金土日はまちかね祭ですね。
今年も阪大水泳部ではお化け屋敷をやります。
このブログを見ているそこのあなた
ぜひ遊びに来てください。
お化け隊長こと吉村君が最高の演出を用意してくれていることでしょう。



明日のブログは今激熱のソフトバンクホークスでおなじみの熱男です。
明日はハロウィンなのできっとマネージャーさんが仮装したマネさんがタイムをとってくれることでしょう。楽しみですね。



あと、水金の練習には参加しないつもりなので、スウェットのお金を渡す方は明日かもしくは土曜日にお願いします。



以上です。