メニューの作り方 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。一回生の時任です。

意外と早い段階でブログが回ってきました。水曜は授業が4限だけなので、家でゆっくりしながらブログを書いています。とは言っても、授業が4限だけというのもなかなか困るものなのですか笑。

それでは今日のメニューです。
今日は最初に100をfrでEN1から最後、EN3まで上げたあと、メインはIMでスピードを上げ、最後は久々のTBTでした。
最初の100では、スピードを上げた時のフォームが崩れてしまい、タイムも上げきれなかったです。最後のタバタも久々でかなりしんどかったですね。
まあ、日、月はルネで泳ぎ、火曜は曜日筋で、ずっと体を動かしてた状態で体が重かったこともありますが、その状態でもフォームはもっとしっかり維持できるようにしていこうと思います。

さて、話は変わりますが、来週、僕はというとS1別のメニュー作ることになってしまいました。まさか一回生のうちにこの役目が来るとは思ってなかったのでそこは想定外でしたが笑、まあ頑張って作ろうと思います。普段からナックルのバイトでメニューを二つ分作り、自由練の時にも二回くらい作りましたが、普段の練習メニュー作るとなるとそれとは別に変なプレッシャー(?)がありますね笑。

一応、このブログ書いた後でナックルのメニュー作る予定なので、一緒に来週のメニューも考えたいと思います。MLの皆さん、変なメニューになってしまうかもしれないですが、そこはご愛嬌ということでお許しください笑。まあ、今考えてる段階では、せっかくなので阪大の練習ではやってなかったメニューをやりたいと思います。作る以上、多少は僕のスパイス(?)的なものも入れたいとは思います笑(間違っても某二回生の方のように最後に200maxとかいうめちゃくちゃなメニューは作らないとはそこはご安心ください)。


と色々書きましたが、一回の練習のメニュー作るのも結構大変なものがありますが、それをほぼ毎日してる藤篠さんや愛恵さんの偉大さを改めて感じました。高校の時にはほぼ考えたことなかったですが、練習メニュー作ってくれてる人にも感謝しながら練習を頑張らないと、と感じる今日この頃でした。


ということで、今日はこの辺でしめたいと思います。次のブログは後でコメントのところで発表したいと思います。