耐乳酸 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。
高校の時からお世話になっている先輩からブログが回ってきました、1回生の縄手です。頼まれたら愚痴をこぼさずになんでも仕事を引き受けてくださる泉さん。高校の時からそのポジションはかわらずで、ずっと忙しくしているイメージがあります。泉さんがお酒を飲めるようになったら、少し怖いですが泉さんの愚痴を聞いてみたいです。笑
改めて感謝申し上げます。


今日は耐乳酸のメニューでした。
S1で100のhardをした後に50のhardを3本。これを2セットした後、50のAlloutを3本しました。今シーズンからBrを始めて以来、すべてのレースで後半が課題になっていました。今日の耐乳酸ではきつくなってきても、フォームを崩さずにタイムを維持することを意識して泳ぎましたが、50のhardの2本目、3本目になると上半身がうまくあがらなくなり、体を前に持っていくことができず、タイムの落ち方もひどいものでした。そもそも1本目の100のhardで出し切ったのにもかかわらず、それですらタイムが全く出でていませんでした。塩素のせいなのか少し息苦しかったことも影響しているかもしれませんが、Drillなどで疲れていない時のフォームも見直すことと、上半身の強化に努めていきたいと思います。


1回目のブログでも目標を書きましたが、レースを重ねていく中で徐々に具体的に目指していくものが見えてきたので改めて書きたいと思います。
夏季公認、七大戦と自分が思っていたよりも高校の時からBrのタイム自体は落ちていなくて正直少し安心しました。ただレースの内容はいずれも悪く、全く余裕がないレースが続いています。例えば夏季公認の100Brと1年前の100Brのタイムがほぼ同じでしたが、その時よりもストローク数が前半で2回多く、後半では4回も多くなっていました。泳ぎが小さくなっていて後半体力が持たず、ストローク数を増やして無理やりギリギリベストが出たという感じです。夏の強練でしっかり体力をつけ、フォームを直してプレインカレでは4秒前半で入って、後半も前半から4秒落ちまでには抑えたいと思います。そして冬にある近国の100Brでは3面に入れるように頑張ります!
今は泉さんはBrでの「ライバル」ですが、来年には泉さんの「目標」になってみせます!!


明日のブログの担当者はコメント欄に書かせていただきます。