向上心 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。

カウントダウンブログ三日目。
今回のブログは三回生の山本と一回生の植野が担当します。

メニューについて
今日はAerobicとsprintでした。前半はIMで脈を少しあげた上でs1を泳ぎ脈が上がった状態でもフォームを維持できるようにする練習でした。
その後にsprintの練習をしました。試合で発揮できるようになるためにはまず練習のしんどいところで出来るようになる必要があると思うので考えて練習していければいいとおもいます。

ではそれぞれからのコメントです。

まずは植野からです。

お疲れさまです。
今回の関西学生選手権水泳競技大会で100メートルと200メートルの平泳ぎに出場させていただきます1回生の植野譲公です。
先週の関西国公立大学選手権水泳競技大会では100メートル200メートルともに悲惨なタイムに終わってしまい、正直かなり落ち込みました。ですが、レース直後、何度も何度も何度も自分のレースビデオを再生して見直して、今まで意識したこともなかったような自分の出来てない部分や下手くそな部分をいくつか発見することができました。
関西国公立大学選手権水泳競技大会では、出場させていただいているにもかかわらず決勝に残れず得点に貢献できず、応援のリードをさせていただいても声が裏返る、文字通りお荷物選手でしたが、この大会での数々の反省を生かし、関西学生選手権水泳競技大会までには出来る限り自分の泳力を成長させたいです!また、一緒に練習させていただいてきた選手の皆さんのことを精一杯応援させていただきます!


次に僕からです。

先日の関国で初めて3面の試合に出させてもらいました。僕にとっては試合への考えが大きく変わるものでした。

ちょっと過去の話をします。
僕は中高と水泳部に入っていました。小さい頃からがっつり泳いでいたわけではないのでそんなに早くはなかったですが人数が少ない部活だったので出たいものに出てました。その時はfrに出ており100m泳げる特種目がbrだったので適当に選んで出ていました。高校でも好きな種目を選んででるだけだったのでレギュラー争いなんかバスケとか野球みたいな団体競技だけだと思っていました。初めて1種目3人しか出れないと言う事知ったのは高2の時でエントリーの仕事をした時でした。その時は そーなんや 位にしか思っておらずあまり気にしていませんでした。

実感したのは大学に入ってからです。
1年目も2年目も3面には入れず応援するだけの試合が多くありました。応援も大事と言うことは頭ではわかっていてもやっぱり試合に出たいと言う気持ちの方が強かったです。

そして前の関国でやっと3面に入れました。まあ専門じゃないし、空いてるところに入っただけのように思えますが、それでも今まで出れなかった試合に出れた事が嬉しかったです。同時にもっとみんなに見せる試合をしたい、応援に応えたいと思いました。決勝に出れるほどはやくないし、僕よりはやい人はいくらでもいます。それでも応援してくれる水泳部の仲間為に頑張ろうと思いました。

よく水泳は個人競技だけど団体競技でもある的なことを聞くと思います。泳いでいるのは1人だけどやっぱりラスト10m、後何秒は仲間の力で頑張れると思います。何回も聞いていて知ってるよと思う人もいると思いますがこんな当たり前の事をもう一度頭で理解し、心で感じる事で後2週間ちょいで変われると思います。

関カレでも200IMに出ます。僕が出来る最高の泳ぎを見せようと思うので応援よろしくお願いします。
僕も選手の方々を精一杯応援します。一緒に頑張りましょう!





七帝まで10日!
関カレまで16日!

〜For the moment〜