お疲れ様です。2回生の植村です。
この前吹田のDonDonに珍しくカツ丼があったのでカツ丼を注文しました。
僕は「カツ丼で」と頼むと、店員さんは「はい!カツカレーで!」と言い、僕が驚いている間に早速カツカレーを準備しはじめました。そこですぐに「いや、カツ丼です!!」と言えればよかったのですが、滑舌が悪く小心者の僕はとっさにその言葉を出せるはずもなく、カツカレーが出来上がるのを見守るだけでした。結局カツ丼より30円高いカツカレーを食べることになりましたが、カツカレーも結構美味しかったです。
今日のメニューは夏季公2日前ということでテーパーでした。前半に軽く体を動かしてから、後半は自由度が高く、各自がやりたい調整をできるようになっていました。僕は30分しか泳げませんでしたが、浮き出しやターン前後、ドルフィンをしっかり確認することができました。
いつも試合前の木曜はオフをとるので今日練習に参加するか迷っていたのですが、今日参加してみるとスピードに乗れているいい感覚が得られました。月水はあまり感覚良くなかったので不安でしたがいい感じで夏季公に臨めそうです。
最初に書きましたが僕はカツ丼がカツカレーになってもまあいいやと思うくらい状況に流されやすい人間です。阪大水泳部に入ったきっかけもそんな感じでした。
僕は大学に入った時から水泳サークルに入るつもりでした。そんな中、クラオリの日、水泳サークルの人を見つけれずにいるぼくに阪大水泳部の方が「水球とかどう?」と声をかけてくれました。声をかけてくれた人に連れられて水泳部のブースに行き、連絡先を交換し、その後の食事会や練習に参加する中で水泳部に入りたいと思い入部することにしました。結局水泳サークルに1度も会うことはなく水泳部に入部していました(笑)
そんな感じで阪大水泳部に入ろうかどうか迷っていたところで、入ろうと決めた大きなきっかけは、高校の時にインターハイに出れなかったことです。最後の近畿大会で標準記録にギリギリ届かずインハイには出ることができませんでした。
その悔しさから大学ではインカレに出たい!と思いがあり、水泳部と関わる内にその思いが強くなり水泳部に入ろうと決心しました。
そして今、インカレがすぐそこに見えています。明後日には絶対インカレ切って見せます。
夏季公ではSP。面みんなで標準記録突破して関カレにいい流れを作りましょう!!
明日のブログはSP。面隊長じょーさんです。