今週の200Br楽しみです。 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

今朝起きると寒すぎて、風邪気味になってしまいました。

反省してます。3回生の大谷です。

寝る時は暑いのでつい油断してしまいます。皆さんもお気をつけください。

 

 

今日は阪大プールで3時練に参加しました。なかなか気温が上がってきませんが、土曜日よりは温かかったです。長水の練習はずっと苦手で、100以上では特に後半が一気に落ちてしまいます。水温を見ながらうまく阪大練を活用していきます。

 

また、なによりも今日の練習のMVPは、3回生マネージャーのヘジンでしょう!8時練、15時練、17時練と三回も練習に来てくれました。本当にありがとう。仕事も積極的に覚えようと努力していて、その貪欲な姿勢からは選手も刺激をもらっています。同回生に明るく頼もしい仲間が増えて嬉しいです。これからもよろピピ!

 

 

 

 

さて。新入部員が正式入部して、早くも1か月が経ちました。新入部員の皆さんは、授業に加えて大学の部活が始まって、慣れないこともまだまだ多いでしょう。四苦八苦の毎日かもしれません。上回生の皆さんは新入部員が入って新鮮さを感じていることでしょう。刺激を受けている人もいるようです。特に2回生は初めての後輩ができました。3、4回生も新たな環境で過ごすようになりました。新たなチームがスタートしました。

 

 

以前他大学のブログで読んだことがあります。大学の水泳部は、水泳だけを頑張る場所じゃない。「水泳部」も頑張る必要がある。

 

 

すごく良い言葉だと感じました。水泳部を作るのは、皆さん1人1人の意識と行動です。あの先輩でも、あの後輩でもない、自分自身の意識と行動です。

 

 

皆さんにとって、今のチームで自分の役割は何でしょうか。

 

 

それを見つけられているでしょうか。果たせているでしょうか。

 

 

自分自身のことしか見れていない人、多くないですか。

 

 

 

特に上回生の皆さん。自分が先輩にしてもらって嬉しかったことは、後輩や他の部員に返してあげる必要があります。教えてもらったことは、伝えていく必要があります。

 

 

自分が部活を楽しめるようになったなら、次は周りの人も楽しめるように行動してみる。自分が水泳の魅力をわかってきたなら、今度は周りの人にもその魅力を感じてもらえるようにする。自分が誰かに支えてもらったなら、誰かつらそうな人がいないか気にかけてみる。

 

 

チームに対して何ができるか。部員にこの意識がどれだけあるかが、チームとしての強さを決めていきます。きっと誰にでもやるべきことやできることはあります。まずは明確に意識するところから始めましょう。

 

 

 

夏季公認まであと3日。

関国まであと17日。

関カレまであと37日。

 

 

 

この夏に向けて。そしてその先に向けて。このチームはまだまだ強くなれます。自分もみんなも信じています。やってやりましょう。

 

 

 

以上です。明日の担当はコメントで指名します。