お疲れ様です。
17時からの練習に参加したため、この時間の投稿となりました。
工学部地球総合工学科一回の荘健太郎です。
東京都立西高等学校出身です。
名字は「荘」一文字で「しょう」と読みます。初対面の人に正しく読んでもらったことはほとんど無いです。
今日の練習は、w-up、kickのあと、100mと150mでEN1からEN3までdesをしました。僕は、入部後初めて新入生コースではなく、通常メニューのコースに入って泳ぎました。まだまだ泳ぎ方、体力ともに以前の状態に全く戻っておらず、desも気持ちだけは前へ前へ行くものの、タイムを上げていくことはできませんでした。これからは、少しでも早く状態を上げていけるように、泳ぎこんでいきたいと思います。
今回は、最初の投稿ということで、阪大水泳部に入った理由について書こうと思います。
僕は小さい頃からずっと水泳を続けてきて、中学までは地元のクラブチームに、高校では部活に所属していました。
特に高校では、これ以上ない程先輩方に恵まれ、また、同期、後輩も本当に良い仲間であり、練習も試合も全てを楽しむことができました。高校三年間で、本当に思い残すことがないくらい水泳を楽しみ、やりきることができたと思います。
ただ、一点だけ心残りがありました。それは、高校三年の夏の大会です。高校二年まで個人メドレーを中心に泳いでいた僕は、高校最後の一年はFrに専念すると決めました。ただ、受験生ということで練習量を減らしてしまい、また軽く怪我もしてしまい、そのせいか大会では、自分の目標としていた泳ぎには程遠いものとなってしまいました。大会終了後は、受験生だと言うことで、水泳に対し少しでも妥協した自分がいたのではないかと後悔し、同時にこれが自分の限界なのだからこれ以上は無理なんだと自分自身に言い聞かせようともしました。
ただ、受験が終わり大学に入学した時、このまま水泳をやめてしまったらずっと後悔して、少なからず未練が残ってしまうのではないか、そして、阪大水泳部に入って、もう一度だけでも自分の泳ぎを突き詰めていきたい、と考え入部しました。
僕はタイムや順位を一番に目指して泳いでいくタイプの人間ではありません。理想とする泳ぎを求めて、それに近づいて行くことで、タイムもついて来るだろうと考えています。ただ、泳いでいる自分の感覚は主観的であり、泳ぎの客観的評価はあくまで記録です。自分の納得する泳ぎとタイム、両方がうまく噛み合えば良いなと思っています。
長々と自分のことについて書かせていただきましたが、今回はここで終わりにさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
明日は一回生の佃隆誠君にお願いしています。