1年ぶりの長水練 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

 

お疲れ様です。

 

一回生の縄手です。よろしくお願いします。

昨日と同様、17時からの練習に参加したため投稿が遅くなってしまいました。すいません。

 

まずは今日のメニューから

今日はまずPullでゆったりと大きな泳ぎをテーマに泳いだ後、Sprintをしました。

長水練が一年ぶりだったことと練習前に筋トレに参加した後だったこともあり、Pullが相当しんどく、全く余裕がありませんでした。最後のdes to HardはBrをしました。一応タイムは一本ずつ上がっているものの、一年前とは比べられないくらいスピードが出ませんでした。競泳を再開してから明らかに1年前より水をつかめなくなっているので、しばらくはフォームを改善することを意識して練習していきたいとおもいます。

 

 

では自己紹介行きます!!

氏名:縄手 孝央

学部学科:理学部数学科

出身:大阪府立大手前高校

あまりない苗字なので郵便番号と名前だけで年賀状が届いたことがあります笑

(父は子供のころ「大阪府○○市」と「縄手」だけで届いたことがあるそうです。)

自分は植野くんと同じく数学科ですが、別に好きな公式とか素数とかあったりしないです。常に頭の中に数字や数式が飛び交っているとかも絶対ないです。

高校は大阪の中心部で府庁のとなりにあり、毎日梅田を通って通学していました。北摂に住んでいる自分からすると、大阪市内は人と建物だらけで圧迫感があって結構しんどかったです。豊中キャンパスの辺りくらいがちょうどいいです。

 

水泳はレベルが低い割には歴が長く、ついに18年を超えました。親曰く06か月からスイミングに通っているらしく、水泳を始めた記憶はもちろんありません。小学生までは他のスポーツをメインにしていて週12くらいしか泳いでおらず、あまり上達しませんでした。選手としてちゃんと泳ぎ始めたのは中学生からです。中学の時は背泳を泳ぐ人がおらずリレーに出るためにBa専、高校では中学の続きで背泳をしていましたが3面に入ることができず最後はIM専をしていました。結局、僕は背泳よりも個人メドレーのほうが好きになったので高校でIM専になってしまったことに悔いはなく、逆に良かったと感じています。しかし、中学も高校もチームの人数の関係とかで専門が決まってしまった感じがあるので、大学では個人メドレーを続けながら小学生のときからやりたかった平泳ぎを専門にしていこうと考えています。

 

ということで僕の現時点での目標は、来年のシーズンが終わるまでに100Brの全国公団体の制限を切ることです。タイムもまだまだで、今まで平泳ぎを中心にして練習したことがないのでうまく伸びるかどうかはわかりませんが、切れるように頑張ります。

 

これから自分の体の事情もあっていろいろご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、阪大水泳部の一員としてチームに貢献できるよう頑張っていきますのでよろしくお願いします。

 

 

明日のブログは一回生の杉谷さんにお願いしています。