グーグルドライブは危険 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。1回の植村です。
最近なにかとお騒がせしました。
スマホで阪大水泳部のドライブに阪大水泳部のアカウントで入っただけで勝手に写真が同期されて阪大水泳部中に写真を公開してしまうとは思いもしませんでした。
自分しか持っていないはずの画像が1回生のグループラインに貼られた時のあの恐怖と焦りは今思い出してもゾッとします。

さて、今日のメニューです。
今日のA面のメインはIMのoverloadでした。今までも何度かやったことのある100✖️10本のEN3 holdです。
アップの後に体を動かして脈上げをしてからメインでした。今日は前回よりもタイムを上げようと1本目から積極的にいったのですが後半でバテバテになってしまいました。テスト期間であまり泳げなかったことで体力が落ちていることと、自分が泳ぎ続けれるタイムと感覚が分かっていないなと感じました。今回の反省を今後の強練に生かしていきたいと思います。
メインの後は浮き出しやfloatstartをした後に50Mをfrでスピードを出すメニューでした。切り替えてしっかりスピードを出せれば良かったと思います。
ラストはTBTでした。佐保さんが東大の合宿で行った新しいTBTでした。初めてやりましたがレスト長めでキックに集中できて良かったです。

さて、つい2週間程前に渡辺一平選手が200m平泳ぎで世界新記録を出してましたね!
同じ19歳(学年は1つ上)で本当にすごいなと感心していました。

そして、世界新記録を出した後にテレビで渡辺一平選手が特集されているのを見ました。そこで「渡辺選手の速さの秘訣!!」ということで渡辺選手の肩の柔らかさが紹介されていました。本当に気持ち悪いくらいに肩がぐにゃぐにゃでした。

自分は肩が固めなので羨ましいなと思い、自分にもそんな長所がないかと探した結果自分は猿腕であることがわかりました。

猿腕とは下の写真のように腕が曲がることです



調べた結果なんとあの“水の怪物”マイケルフェルプス選手も猿腕でした!



実際は猿腕は泳ぎに影響はないらしいのですがあのマイケルフェルプス選手との共通点が見つかったのが嬉しいです。

人それぞれ肩が柔らかかったり猿腕だったり色々な特徴があると思いますが、一概にどれがいいとも言えないと思います。実際、渡辺選手は肩以外は硬く、足は90度以上開かないし、腕立ては10回も出来ないそうです。

自分の欠点を見つけて、不利かもなどと思わずに自分に合った泳ぎを見つけるのが1番いいんだなと改めて思いました!自分に合った泳ぎをものにしたいです。

明日バレンタインのブログはじょーさんです!!