3回マネージャーの西岡です。
書くの遅くなりましたすみません!
今日の練習は、泣く子も黙るゴールセットでした。
感想を聞いてみると、「最初突っ込めなかった」「もたなかった」「全体的にスピードが上がらなかった」など様々でした。
もう聞き飽きていると思いますが、そうなったのには必ず原因があるはずなので、しっかり反省を行いましょう。
私は自分のタイムについて語ることはできないので、上から見ていて思ったことをいくつか書きます。
まずはアップ後のchoiceです。100の時に、脈を測ったりクロックを気にしながら泳いでいる人がちらほらいました。特に1〜3コースに多かったです。
choice は単に漫然と泳ぐのではなく、「目的を選んでよい」という意味だと思います。
目的をきちんと選べている人は、より有意義な時間にできていたのではないでしょうか。
50はdrillにしている人が多かったですが、同じdrillをずっとする人と、毎回違うことをしている人がいましたね。
どちらがいいかは人によりますが、drillの段階でここだけは死守する!というポイントを絞れた人は、ゴールセットの間に「考えすぎながら泳いでしまう」ことはなかったのではないでしょうか。途中で泳ぎに迷ったと言っていた人は、何か一つこだわりを見つけてみてもいいのではと思います。
あとは、50mのどこで何を意識するかを何度も確認している人もいましたね。練習の練習になりますが、これも迷いをなくすいい方法だなと思いました。
メインのゴールセットでは、いくつかのコースではマネがセット毎にタイムを見せていました。人によっては見たくないかもしれませんが、セット毎に見直しをすることでうまく切り替えることが出来た人もいて、よかったと思います。

今日は久々にみんなで声を出して盛り上がれる練習でしたが、堀下くんが言うように、もう少し盛り上がれたらよかったですね!途中で声を掛けてくれたおかげで、終盤はいい雰囲気だったと思います。マネも頑張って声出すので、いい雰囲気をみんなで作りましょう!
素人目で色々言ってしまいましたが、選手の方は普段あまり人の練習を見ることがないと思うので、何かの参考になれば嬉しいです。
思ったより長くなってしまったので、月一回の大事な行事である競泳ミーティングは写真だけ載せておきます。
いよいよ春の強化練習が迫ってきて、より一層気合いが入りますね!
泳力別チームミーティングの様子です。

さて、明日は必勝祈願ですね!段取りをしてくれたのに参加できない下浦トレー…ではなくまっきーの分まで、水泳部の勝利をお祈りして来ましょう!祈祷の後は、日々の練習で満身創痍の身体に、美味しいお肉をたっぷり投入しましょう!
最後に、河内くんの妹さんをはじめ、多くの受験生の皆さん!大学生の私が思うに、頑張れる人はどこへ行っても頑張れるし、その逆も然りです。皆さんがたった四年の自由な時間を、思う存分楽しめる場所に巡りあえるよう願っています。頑張って下さい!
次の担当はまだ決まってないので、コメントでお知らせします