あけましておめでとうございます? | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です
今年一年の水泳の目標は【楽しく泳ぐ】
一回生の坂本です



今日の朝気になったのですが、あけましておめでとうとはいつまで言っていいのでしょうか。

調べてみると、1/7までの期間を松の内といい、ひとつの区切りとなっているそうです。
つまり、明日までは言っていいみたいですね。
はい



さて、今日のメニューについてです

今日の前半はフリーとこんめでEN1、EN2で泳いでから、ちょっと長めのドリルからのスイム、そして最後にはブラインドスタートでダイブと言った感じでした。

今日も赤台があったので、練習中はいろいろと大変なときもありました。僕は一昨日昨日とバイト先で泳いでいたので、今日が初泳ぎというわけではありませんでしたが、まだまだ泳ぎの感覚がきれいには戻っていないです。ただ、呼吸などなどはそれほど年を越しても衰えてはいませんでした。やっぱり、我ら阪大水泳部の主将も最近始めたという、アレ、のおかげですね。僕も去年の年末に始めました。気になった方はぜひ聞いてみてください。

ダイブは赤台があったので15mのひとかきひとけりのタイムをはかるやつをしました。15には楽には到達するようにはなりましたが、まだまだ遅いですね。入水したあとの深さの調節が難しいです。京短までには完璧にします。



さて、遅くなりましたがあけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

皆さんは年末年始をどのように過ごされましたでしょうか。僕は年末は岡山大学と京都大学の2つの合宿に参加させていただきました。ふたつとも同じ場所で行われる予定であったため、それならと思い合計七日間同じ場所で泳ぎました。距離は合計で50kmほどだったと思います。

岡大に関しても京大に関しても、練習前のドライにはとても自分にとってやったことのない、新しいものばかりでした。機会があればぜひ曜日筋でも朝のドライでもやってみようと思います。

僕は長水の練習はあまり得意ではないので、練習の質を落とさないように毎回の練習に臨みました。どのように得意ではないのかというと、特にブレはターンが少なくスイムの距離が増えるので、泳いでいて途中で疲れて踏ん張れなくなります。だからこそ、今回は踏ん張るとこはしっかり踏ん張るようにしました。特に京大でのハイアベは僕の中では一番の山だったので、去年の神大のR.Yさんの記録に負けないようにであったり、となりで泳いでいたのでK.Yに負けないようにだったり、なにより自分に負けないように泳ぎました。終わってみて今までで一番レベルの高い練習ができたのではないかと思いました。

また、人の輪が広がったということも自分にとってとても大きな刺激になったと思います。普段ほとんど一緒に練習する機会のない人たちと一緒に練習したり、お話することができて本当に楽しかったです。全国公であったり、インカレであったりで次あった時にはまた一段と成長した自分の姿を見せられるように頑張りたいと、ひとつの練習の原動力になりました。

改めて、岡山大学、京都大学の皆様ありがとうございました。



京短まで残り一ヶ月を切っていますが、集中してがんばって1ブレ1:01を出します。



次のブログはじょうさんです。
よろしくお願いします。