右足首、右膝、腰 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!



が痛いです。
お疲れ様です、2回生の大谷です。
そんなに泳いではいないのですが、シーズンの疲労か身体にガタが来ています。OFFのうちにリセットしておきたいです。


今日は藤條さんのメニューで、先週の木曜日とほぼ同じようなメニューでした。
アップ後EN1で距離を泳いだ後、Drillとスプリント練習をしました。その後、壁キックのPower系、最後に陸トレとDiveを組み合わせたTraining Diveをしました。普段の練習と趣向は違いますが、割と強度の高い練習でしっかり身体を動かせたでしょう。

僕はこのOFFの自由練は初参加でした。ただ、インカレのプールや高校までのスイミングで泳いだり、ストレッチは毎日していました。あまり自由練に来れていない人もサーキットやストレッチで身体は動かしておくことをおすすめします。



さて、上にも書いた通り、先日小3から高3まで九年間通っていたスイミングの練習にお邪魔してきました。辞めてからこの2年くらいはほとんど行ってなくて、同世代の友達はほとんど引退していました。今さら行って大丈夫かなという気持ちも少しありましたが、コーチに頼むと快くOKしてもらえました。いざプールに入ると昔の空気と何も変わっていなくて、本当に居心地のいい場所でした。泳ぎ始めると、その頃のことを思い出して懐かしい気持ちでした。自分よりレベルの高い選手に囲まれながら必死に食らいついて、全国大会に出ることを夢見て泳ぎ続けた日々。毎日毎日バカみたいに泳ぎましたが、目標がはっきりしていたのでそこまで苦ではなかったです。自分の水泳の原点に帰ることができました。

その頃と比べるとやはり今は練習のタイムが遅すぎるなと改めて感じました。昔から僕は泳ぐときにごちゃごちゃと考えすぎてしまう傾向にあります。大学に入ってより一層頭を使って練習するようになりました。しかし、僕の場合はもっとがむしゃらに、ただ速く泳ぐことだけを考えて練習やレースに臨むことも必要なのかなと思います。


せっかくのOFFなので、皆さんもぜひ高校までのプールに行ったり、その頃のチームメイトと会ったりしてみてください。何か気づきがあるかもしれません。