お疲れ様です。2回生の福山莞爾です。
今日のメニューは、エアロビックがテーマでした。長めの距離でプルをやったあと、200mのIMとFrを交互にして、最後に50mを4本 hard or 100mを3本 desして1本 hard というメニューでした。 僕は200mのメニューでバテてしまいましたが、最後の50mのhardでは隣がまなえだったので、何とかとばすことができました! 隣がまなえだと負けたくない気持ちからより頑張れるような気がします!
これからの試合に向けてですが、実際の所、僕がレギュラーに入るには難しいです。(当然、頑張りますが...) なので、自分に出来る事を考えたら、レギュラーの人に少しでも追いつくことなのかなと思います。それは、ベストのタイムであったり、練習での頑張りであったりという点で刺激を与えてチームに貢献出来るのかなと思います!
さて、話は変わりますが。
ちょっと前に1回生が入部して、ブログで自己紹介をしている事がありましたね。
そんな時に、一年前(自身の初ブログ担当時)はどんな事を書いたのかなと思って見直して見ました!
読んでいって最後の方に、こんな事が書いてありました。
最後に、常々言われてきたことなのですが、「周りの人に感謝する」という精神を大切にして大阪大学水泳部の一員でありたいと思います。
我ながらいいこと言っているなぁ~と。笑
実際、本当に大事だと思います。
入部当初は全く知らなかった幹部事情、次期幹部になった今裏での仕事を知って、部が回っていることに気づきました。
それから、マネさんについてもです。
例えば、2部練だと3時間程朝早くからマネの仕事をしてくださっていることになっています。
当然、毎日メニューを作ってくださっている主任はじめ、メニュー陣。
またまた、競泳Mでの講義の為に準備してくれている人達。
自分の周りには多くの支えてくれる人がいて、動いてくれている人がいて...そんな人達の存在を感じる事が出来る1年間となっていたような気がします。そして、そんな人達への感謝も忘れてはいけないと強く思った1年でした。
いつの間にか、1年を振り返ってみたいなことになっていました。笑
とりあえず、これからはどんどん上回生になっていくので、それに伴い周りへの感謝も当然そうですが、多くの人に感謝されるような人になりたいと思うようになりました。
この考えは、1回生の時には無かったので、水泳部で1年やってきて学べた結果なのかなと思います。
以上、長々と書いてきましたが、もうシーズンに突入しているので後悔のないように、感謝の気持ちを持って試合に臨んでいきましょう!
次のブログは、岡本さんです。