変化 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

春短まであと22日。
関カレまであと105日。
引退レースまであと154日。


カウントダウンを特別強くは意識していませんが、来年こそは!がもう言えません。
自分に今できることを一日一日やるだけの毎日です。

桜きれいですね!







今日は水球講義がありましたね。
プールの大きさから、ルールまでイラストを交えて説明してくれました!




みんなの視線の先は・・・



試合映像!!
藤くんのフリースロー、世良のナイスセーブ、
しょーけんのオフェンシブかっこよかった。

水球は初めルールがわからず、笛が吹かれては、今のはなんやったんやっていう疑問ばかりが残っていましたが、今日のでまた見方も変わりそうです。ありがとう!
ぜひ男子もインカレ出場して欲しい。
そのための泳力アップ、全力でサポートしますよ( ̄▽ ̄)


さて練習の方はプールの使用も限られていたので、各S1チームに分かれてフォーム練でした!
みなさんじっくり泳ぎを見直せましたか?

NACLで熱心に・・?聞くFr Short チームのみんな。




Backチーム、MLチームはタイムも良さそうな人が何人かいましたね!


Flyチームは、
引き続きストローク数とテンポを計りました。
U.Wも回数とタイムを計測したので、テンポを算出してみてみましょう。

どんなにきつい練習でも、僕はとにかくこのストローク数、テンポ、タイムの3つの要素を常に大事にしています。できないときもありますが、最低1つはレースと同様になるように意識します。

久しぶりにメンバーの泳ぎを少し見る機会があったのですが、河内が以前より浅めにキャッチしていたり、もえはキャッチからプルまで手のひらをしっかり後ろに向けていたりと、泳ぎが良くなっている部分も見られて良かったです。

冬季公認の悔しさを晴らすべく、春短ではベスト率1位を取らないとですね!
いや、確実にいただきます!楽しみ。
待ってろインカレ。あと0.5秒。



まあそんなこんなで、主任になり、8ヶ月が過ぎました。

まあまだ代替わりでも引退でもありませんが、
「切磋琢磨」をテーマに、速くなる楽しさを味わってもらいたい、今年そして僕らが引退した後も強くなってまとまったチームにしたい、そんな思いをこれまで作ってきた約240ものメニューや、ミーティング、新しいチームやブロック制度、記録会の実施などに込めてきたつもりです。


みなさんは、どう感じていますか?
競泳楽しいですか?強くなっていますか?今のチームが楽しいですか?


9月に面談で話していた時よりも、
意識を高くもって、頭使って競泳に取り組んでいるように感じる選手が格段に増えました。

今までよりも具体的な目標をしっかり持っていたり、練習一つにしても目的を明確に出来ていたり、練習タイムや部活動への姿勢からそれが伝わってきます。




今日の新しいドライトレーニングも、
やり方や身体の使い方、どこを鍛えているかを終始気にしている選手の声も多く、これからも続いて欲しいなと思っています。

全員を見ることができてはいませんが、

穰もやっと火がついてくれたし、サークルを下で行ってばかりいた三輪が自分からSチームへの参加を志願したり、
須永が本当に最後まで出し切ろうと力振り絞っていたり。


サボっているか常に煽られながらもスプリントで拓も頑張っていたり、
やましゅんはメニューにとても興味を持ってくれていて声も積極的だったり、
ちなみやまほもあと1set、あと1本と女子内で鼓舞し合っていたり。


マネさんがタイムを振り替えやすくまとめてくれたり、きついところで応援して声かけてくれるし、選手に何が必要か考えてくれたり。



僕は褒めることが苦手なので、どうしても「次はこうしないといけない」「これが足りていない」と指摘にはしってしまいなのですが、少なからず個人個人の変化を感じています。


チームには常に変化が必要です。


僕らが今年達成しようとしている目標は、とても容易いことではありません。
意識を変えれば、習慣が変わり、やがて運命が変わる。
そんな言葉があるように、僕たちにはまだまだできることがあり、
そのポテンシャルと環境はこのチームにあると思います。というか信じてる!


もちろん主任だからってみなより何かができるわけないです。

スタートは膝曲がっているし、フリーのキックは遅いし、寒いプールは入れないし、
朝起きるのはあまり得意じゃないし。コンメのブレは遅いし、バックはかいても進まない。肩だって硬いし、ストリームラインも決してきれいじゃない。

僕もこのチームの皆と一緒に変化をしている途中です。


みんなには今シーズン、この大学水泳を引退して振り返った時に、
この部活で競泳を続けてきてよかったと思って欲しい。これは、僕の勝手かもしれないけど。


朝寝坊に怯えながらも、
開かない目こすって、
雨の日も風の日も電車にのって、自転車飛ばして、

何でこんな筋肉って痛くなれるんだろ、
何で今日はこんなgが強いんだろ、
って感じる時あると思います。



何時間も何週間も練習して、準備して、
たった50mの23秒間でベストがでないと悲しくもなりますよ、そりゃあ。



でもあの良い記録が出た瞬間、制限記録を初めて突破した瞬間、
勝ちを確信した瞬間を
味わってほしい。みんなに。

(今でもYoutubeで8継を見返して、一人それを逃したのが残念でしかたありません。)


それは苦しい練習に耐えて、
一生懸命競泳に費やして時間があってこそ、
その喜びは大きなものになるんだと思います。


穰、しょーご二人でいい勝負して、
一緒にリレーでインカレ行くぞ。
(勝負に名乗り出てもいいよ)

島田、井上、岡本、拓、ちなみ、まほ、全国公絶対切るぞ。
1種目しか切っていない人、両日でないと。

冬季で大ベストのみんな、次もいいタイム出して、
全国公組に少しでも追いつくぞ。


まだまだここで満足はできません。
ちょっとずつでいいから、変化し続けなければいけない。
チームがお互い切磋琢磨して、ポジティブに引き上げ合っていってほしいです。



あらら、また長くなってしまいました。
たしか今シーズンまだ2回目なので、許して。
以上競泳主任の武田直樹でした。


勧誘も頑張っていきましょう!



NEXT→→もりもと