お疲れ様です。坂本です。
今日はナックルでSとCでした。
SはDiveの耐乳酸でした。くっしー速かったですね!本人的には、まだまだ納得がいかないようでしたが、最近は調子が良くて、いろんな面で安心しています。このまま調子を維持することができるかどうかが、彼女の課題だと思うので、頑張って欲しいものです。あとは、穣もそこそこいいタイムで来てたんじゃないかな。大谷君はゴミみたいなタイムでした。リレメン争いはまだまだ分からないですね。楽しみです。
Cに関しては、昨日主任に色々言われたみたいで、今日はいい雰囲気で声も出ていて、良かったんじゃないかと思います。これからもっと下から突き上げていって欲しいです。
さて、今日は7回目の競泳Mでした。主任のありがたいお話から今回は主にドライについての講義でした。
岡本くん。一生懸命筋肉について講義しています。
暑くなってきたようです。講義中、終始汗はだらだらでした。人の前で話すのはきっと初めてなんでしょう。ですが、岡本君の熱い思いはみんなに届いたと思います。岡本ありがとう!
えー話は変わりますが、もうすぐ2次試験ですね。どこのブログを読んでも受験のことが書いてあるので、自分も少し触れたいと思います。
現役の時はどこの大学も受からなかったです。行く大学が無いので、必然的に浪人です。正直、「受験」というものをかなりなめくさってました。人生そんなに甘くないですよね。予備校生活が始まりました。まあわりと真面目に勉強して、そこそこのセンター試験の点数を取って、2次試験はただ倍率が低いという理由だけで基礎工学部を選びました。これから基礎工学部を受験する受験生が読んでいたら申し訳ないですが、やっぱり人気がないということはそれなりの理由があるということです。察してください。まあそれで、2次試験前日は、空港近くのホテルに泊まりました。やっぱり前日となると、浪人だしもう落ちるわけにはいかないとか、落ちちゃったらどうしようとか色々考えて、緊張しちゃうじゃないですか。ということで、前日はほとんど勉強のことを考えることなく、というより考えたくなかったのでテレビでWBCの予選見てました。次の日もやっぱり緊張したくない、っていう気持ちがどこかにあったんですね。余裕かましてのんびり教室に向かって着くと、もう試験開始5分前でした。ここで、初めて焦って緊張してしまったと思います。まあなんとか今は受かって大学生になっているので、振り返るといい思い出です。長々と自分の話をしましたが、まあ要するに気持ちの持ちようですね。メンタルメンタル。これが大事なんじゃないかなということです。受験前日でも勉強しなくちゃ落ち着かないという人は、勉強して少しでも不安を取り除くことができたらいいし、もうこんなに勉強したんだから落ちるはずないと思う人は、リラックスして勉強のことなんて考えないでいいと思います。ということで受験生のみんなは頑張ってください!水泳部に入りたい子ならこのブログも見ているはず!
以上です。なんか長くなってしまってすみません。
明日のブログは、文学系ばかの岡部さんです。