さぁ、今日のSチームの練習テーマはpullの強化。mainは200×4×3setでEN1~3までsetで上げる練習でした。前回パドルが割れてしまったのでノーパドルでした。練習道具をそろえられないということは周りに遅れをとるチャンスにつながると思うので、早めに入手したいと思います。その後はEN1でずっと泳ぐ練習でしたが、サークルが思ったより短くとてもしんどかったです。
強化期間に入り、最近主任とお話して知ったことは、水泳にも理論がちゃんと存在するということです。当たり前のように聞こえますが、トレーニングにはどこの筋肉をどう鍛えれば体のどういう動きがどうなるという理論があるように、強度を的確に理解してさらにそれを守って泳げばそれなりの効果が得られるんだということです。
僕は中高のころも水泳をしていましたが、その頃は水泳はセンスとメンタルのスポーツだと思っていました。とにかくコーチに与えられた練習をがんばっていれば速くなると思って泳いでいました。それで結果がある程度出ていたので、どうしてそうなったのか考えていませんでした。
大学に入ってメニューを自分で作成している人と話すようになり、メニューの意図を考える機会が増え、そこで改めて気づきました。よく言うと、中高のころはがんばるということを学び、大学ではどうがんばるかを学んでいるということです。 でも大学でこう思えたのは、中高の経験あってのことだと思います。そこで、どうがんばるかを考えると、やはり理論に沿って、トレーニングするのが効果的であり、その理論はメニューの中に現れているので、メニューを正しく理解し、さらにそれを実践する。そのために、強度を守るのであれば、自分の今の強度を正しく理解していなければ大学での理論的トレーニングを満足することはできないなと最近思ったという話です。
まとまりがつかなくなっちゃいました。
がんばっていきまっしょっ!

Sチームでーす
強練、合宿とありますが、ガンガン皆を引っ張っていけるようがんばります^ ^
しっかり声出してがんばりましょー

最近効果なメガネを購入して自慢げな大谷君の写真を載せて終わります。
明日のブログはきょーかちゃんです( ̄▽ ̄)