ポカリよりアクエリ派。でもアミノバリューが最強。 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れさまです。泳力別強化練も折り返しを迎えましたね。3回の山田祥大です。


今日のA面のメニューは、昨日が乳酸生成だったこともありForm, EN1がテーマでした。
最近はサークルに余裕がないことが多くFormが乱れがちでしたが、緩めのサークルで色々考えながら泳ぐことができました。月曜のIMでめちゃめちゃだったFlyも少し修正できたと思います。

メインは37.5m maxで最大心拍まで上げる練習でした。この練習のカギは「後半のu.wをどれだけ我慢するか」ではなく「前半25mをmaxでいった上で、後半のu.wをどれだけ我慢するか」だと思います。Hardじゃなく、max。僕はmaxの基準を100mのレース以上のピッチ、100mのレース以下の呼吸回数ということにしています。みなさんはどうでしょう?後半にビビッてHardになっていませんでしたか?

結果は12.5m u.wは8本中3本しかできませんでした。7.5mぐらいで浮上していたそうです(苦しくて覚えてない笑)。今回はu.wで自分に負けてしまいましたが、心拍数は200回/分を越えていたのでいい練習になったと思います。あとは潜る本数を増やしていくだけ。またリベンジしたいですね。


さて、強化練は毎日同じような生活が続いて嫌になりますよね?(ネガティブ発言ヨクナイ)というのは冗談ですが、やはり毎日同じことを繰り返しているとマンネリ化して無意識のうちにすべての力を出し切れなくなると思います。これは水泳の練習以外のことにも当てはまるでしょう。じゃあいつもと違うことをしてみよう!と昨日思い立ちました。

今日はいつもの江坂練よりも1時間早起きしてみました。時間に余裕があったので、いつもの江坂に行くルートを通らず寄り道してみました。スポーツドリンクをいつものと違うものに変えてみました。

こんなちっぽけなことでしたが、練習を、また一日を新鮮に感じました。筋トレでの縄跳びもチームで競う形にして楽しくできました。
やる気をだす工夫、人にはそれぞれあると思います。目標を口にする、誰かと競う、などなど。僕が昨日編み出した方法は「新しい環境をつくる」です。合宿や他大との合同練習なんかも、いつもとは違うプール、いつもとは違うメンバーというだけで頑張れると思います。そこまで大掛かりなことをしなくても、小さな工夫をすることで練習を楽しく頑張れるようになると僕は思います。金曜日はなにをしよっかなぁ?(´▽`)


合宿まであと12日!鈴鹿で最高の状態で泳げるよう、頑張っていきましょう!

金曜のブログはじょうのすけ丸こと西畑譲くんです!