お疲れ様です。
大阪大学経済学部2回生の堀下です。
今日のメニューはIMのOverloadでした。
100IMでOverloadをやるのは久しぶりだったので自分
EN3はEN2に比べタイムの落ち始めも早く、
僕も最初と最後で8秒も差があるので次やるときには今回のタイム
皆さんもしっかり今日のタイムを覚えておきましょう!
ラストの50がなぜサークルが1′
今まで1′サークルなどでもやっていましたよね。
武田さんがどういう意図でサークルを長くしたのか、
さて、
うまくいった人、失敗してしまった人、
センターの結果にかかわらず誰にでもチャンスがあるところがあります。
それが大阪大学経済学部です。
阪大経済には配点が3つあります。
センター:二次がA配点は9:1、B配点は1:9、C配点は5:5
つまりセンターがうまくいった人はA配点で、センター失敗した人は二次逆転でB配点、東大、京大受けるほどじゃないけどそこそこ取れた人はC配点で受かります。
僕の周りにはセンター85%でA配点、センター75%でもC配点で受かった人もいます!
また後期試験は英語のみなので後期入学の多くは理系です!
経済学は分野によっては数式を扱うことも多いので理系の方も満足できる学問だと思います。
ぜひ受験生の皆さんはセンターの結果、文理に関係なく大阪大学経済学部を候補に入れてみてください。
そしてぜひ水泳部の見学に来てください。
それでは最後に大阪大学経済学部のHPのアドレスを載せて終わりにしたいと思います。