believe in myself♪ | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れさまです。
ミヤザキです!


今日からセンターです。
僕もセンターというか、受験の時のことを少し振り返ってみます。
僕は高三のはじめの時期は、どの大学にもいけないくらい成績が悪かったですよ。
それで、むちゃくちゃ頑張って今があるわけですが、
センターの時も二次の時も自信に満ちあふれていたんですよ。
なぜか。
それは、自分はこれだけやってきたんやから自分が受からず誰が受かるんやという自信があったからです。
いざ本番になって1問目がわからない。
すぐ捨てました。
自分がとけんのは誰もとけん。
そう思える位やってきたんですよね。


勝負ごとなんで、水泳についても同じことがいえるでしょう。
試合の前になると不安になる人もいると思います。ほどよい緊張は集中力を高めてくれていいとは思いますが、過度の緊張はだめ×
自分に足りてないものをいくら考えても、ないものはないんです。
不安な時こそ自分のやってきたことを振り返り、自分はこれだけやってきたから大丈夫と自信を持ちましょう。
理由のない自信ではなく、理由に裏付けされた自信をしっかり持ちましょう。


そのために、練習頑張りましょう。
ということで、今日のメニューについてです。
今日はゴールセット
皆さんどうでしたか?
僕は制限に全く届きませんでした。
反省です。

今日のメニューは、最初に脈をあげてからゴールセットに望むというメニューでした。
僕はセットアップや、浮き出しの時にハードをいれて、一度とばす感覚をいれています。ハードいれないどいざとばす時にとばせないと思います。
そしてその後のゴールセット!
横から出てくる熱湯に耐えました。
結果は前回よりあがったはすですが、トップスピードはあがってないのが問題です。粘る力は少し前よりついたのかなと思うので、フォームを見直して1本目をあげれるように頑張ります。


最後に、塩素対策講座👏
今日は塩素はきつくなく、温水に苦しみましたが、これからに向けて皆さんに僕が実践している塩素への耐え方をお教えします。

その1
せきこまない

これが一番重要です。
せきした時点で、あなたは敗者です。河内以外は耐えれません。

その2
ひどくなる前にきれいな空気を吸いに行く

練習のメニューの間に外に空気を吸いにいきます。塩素にやられた後では回復が遅いです。
塩素に蝕まれてきたと思ったら、空気を吸いに行きましょう。
何度も上がるかもしれませんが、練習頑張るためなのでご理解下さい。

その3
深く息を吸い込まない

少ししんどいかもしれませんが効果的です。

三回生のサイボーグのような方以外、少なからず塩素にやられると思います。
特に一回生は弱いので、塩素対策の仕方は人それぞれですが、試してみてはいかがですか?



最後になりましたが、マネさん、タイムとりお疲れさまでした。
ありがとうございます。

受験生の皆さん、明日も頑張って下さい。

月曜のブログは、堀下です。
よろしくお願いします。


生物が進化の過程で毒だった酸素を克服したように、
スイマーも塩素を克服する日がくるのかな?