水分補給 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

お疲れ様です。三回生菊辻です。センター試験も近づいてきましたね。金曜日が休講となり学生実験もそれにあわせて無理矢理キリのいいところまで終わらせてきました。昨日力加減を間違えてガラス棒を折らなければもっと早く終わらせれたのですが…。

さて、今日のメインはオーバーロード。S1指定と言うことで200を意識して泳げば良いかと考えながら挑みました。理想は10本は後半落としたとしても前半5本は自分のベスト÷4、レスト後の6本は揃えることでしたが中々上手くいきませんでした。本数を重ねるごとにターン動作が粗雑になっていたと思います。去シーズンは長距離練習に重きをおいていたので瞬発的な力の出し方が苦手なのですが、10月以降スプリント力に意識を向け練習しているので、オーバーロードの様な辛い練習のときこそフォームを考えて上手に体を操ることが出来ればと思います。

さて、今日のような休憩の少ないハードの練習では皆さんはどのように水分補給を行っているでしょうか。僕はあまり練習中に水分をとらない方だと思います(その分食事量と日常的に飲む水の量がとても多いです)が、それでも今日の様な練習の時は意図的に飲物を飲むようにしています。喉の乾きは体の水分量のうち2%以上失ったときから感じるそうです。しかし体の水分量の1%以上の水分を失うとパフォーマンスが落ちると言われています。つまり喉の渇きを感じた頃には練習には十分な状態で挑めていないということです。
僕は長いレストの時などにしか飲物に手がいきませんが、1レーンで泳いでいる人たちを見ると10~5秒の短いレストの間でも水分補給を行っている人がいます。パフォーマンスを保つためにはこう言うことにも気を付けなければならないと再確認しました。
あと以外と冬場は脱水症状になりやすいそうです。寒いからなかなか水分をとらなくなるのでおこるそうですを。

以上です!マネさん今日もありがとうございました。
明日のブログは成人された米澤にお願いします。