阪大水泳部 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは、本日のブログは2回生の藤條が担当させて頂きます。


早速ですがメニューについてです。まずはドライについて。
僕はここ最近、腹圧→バタ足→交差→Xの一連の筋トレはせずに腹圧の入れ方を練習しています。所謂、ドローインです。これらのトレーニングはしっかりと腹圧が入った状態で行わないと腰を痛めるおそれがあります。僕は腹圧を入れるのが下手なので、まずは背中がきちんと床につくようになりたいです。

次にスイムについてです。
今日のメインはOverloadでした。その前にキックで脈を上げてからプルはHypo 3/5/7/9のパドル付きでした。脈が上がり、良い状態でメインに臨めました。皆さんはどうでしたか。久しぶりのOverloadということで体が悲鳴を上げていた人も多かったのではないでしょうか。僕は1番上のサークルに挑戦してみました。回れるのだったら指定は無視して良いとのことでしたが、敢え無く撃沈しました。最初の100m4本1'15"が良い感じだったのでこれはいけるかなと思ったのですが、1'05"からの1'10"は無理でした。この1年間でサークルインはかなり強くなったと思いますが、まだまだですね。乳酸がたまり、息が上がり、とてもきつかったですが、これからこのようなメニューが増えてくると思うので徐々に慣れていきたいです。


さて、ここからは僕たち阪大水泳部がどのような場所でどのように練習しているのか紹介していこうと思います。
普段はNACLというスポーツ施設のプールを使わせて頂き、練習をしています。下のようなプールで泳いでいます。



きれいで、広くて、とてもいいプールですね!こうやってみると広く見えますが、実際は25mプールです。このプールの良いところは、プールサイドが広くて大人数でドライや筋トレができるということです。こんな感じです。



またまた腕立ての写真です。最近、練習後にやっています。



練習の様子です。キックの時の写真ですね。人が少ないように見えますが、月曜日と水曜日は2部制なので比較的1コースあたりの人数が少なく、泳ぎやすいです。そのため、週のメインとなる練習がこの曜日にあることが多いです。

もっと阪大水泳部について知りたいという方はホームページやTwitterなどを見てください。

それでは、この辺りで失礼します。

次回はふじさんです。