冬季公認記録会前日 | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。主将の藤井です。

前回ブログを書いたのはオフ明けでしたかね?意外とはやく回ってくるものですね。このまま合宿まで一瞬なんでしょう。(写真は去年の合宿のものです。)





最近思うことはこのブログはどれくらいの方が閲覧しているのだろう、ということです。阪大水泳部員(留学組もしかり)は当然のこと、他大学にもこのブログを見ている方はおられるでしょう。気になるのは、どれくらいのOB方々が見ておられるのだろうかということです。なかなかOBの皆様方と交流する機会がない中で、このブログという方法は我々の活動を報告し、興味を持って頂く良い方法だと思っています。ぜひ多くのOBの方々に見て頂きたいと思っております。そのためにしっかりと良い報告ができるよう部員一同練習に励んでいるところであります。


試合前日ということで、ここ3日くらいと同様に本日も自由度の高いメニューでした。皆さん調子はどうですかね。調子があまりあがってこないという人もいるかもしれませんが、悲観せずにやれることをやりましょう。大事なのは前日の調子でも、当日のアップの調子でもなく、レース本番です。今までやってきたことを信じてスタート台に立ちましょう。

 


 今回の試合に向けて色んなことを実践してきましたね。練習メニューの内容、S1別練、距離別練、記録会など練習についてのこと。スポーツ科学についての講義や試合前の調整方法についてのこと。僕たちも初めてのことばかりでした。



大きな変化をもたらすには小さな変化の積み重ねが大事です。それは練習の内容だけではなく、筋トレであったり、生活であったり、意識の変化であったりです。これらの「色んな要素の小さな変化の蓄積」が、レースのタイムの更新という大きな変化つながると考えています。明日の冬季公認はそれらの成果を実際に確認し、夏の試合に向けての布石となる重要な大会です。

 


 ベストが出るかどうか、標準が切れるかどうかは結局のところ、その選手の思いの強さによります。負けてたまるかコノヤローと最後まで諦めずに泳ぎ切った選手が自分に、記録に勝つ。

ベスト率80%は個人個人でみると厳しい目標に思えるでしょう。我々はチームです。チームのチカラで目標を達成しよう。明日の試合、自分のレースもみんなのレースも期待してます。

FLYHIGH-熱望-