150620 面分け練@阪大プール | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

日曜になりました。

松延です。


それではNBメニュー



w-up 400*1 SKPS

50*4 15m UW→swim


swim 400*3 5'30" hyp5 b-up


kick 100*4 EN1 1'50"

100*4 EN2 1'50"


swim 50*4 des to hard 1'10"


rest 5'


DIVE 200*1 16'

100*2 10"

50*2 6'


KSSK 50*4 KS=K:25UW


down 100*2 EN1

100*4 AE touch+10"


今日はスーパー耐乳酸でした。長水と短水ではswim時間が全然違うので、より、乳酸生成時のフォーム維持が重要で、今回はまだまだラスト10-5メートルで足りないな。という練習でした。

チャンピオンシップを終えて、200はもう少し、経験がいるなと感じたので、ペースを考えながら確認できたのは収穫でした。


そして、今日は関大との合同練でした。あまり私大との合同練はないので、いい機会になったと思います。

個人的には中村くんとDIVEは隣で行かせてもらったんですが、swimスピードはあまり変わらない。ただ、スタート、UWでかなり差をつけられました。もちろんスタートのことも聞きました。これまで機会があるごとにスタートのことは聞いていますが今一つ大きな変化が見られません。あと4週間で100で1.4秒あげる事を考えたら重要なポイントになってきます。あとは浮き上がりのワンストロークも言われました。考えるべきであったポイントだったので、テクニック的な要素の一つとして改善していきます。同時に夏季公の反省で書いた点も。時間がないですね。でも確実に。

鹿児島出身で、かなり共通の知り合いがいました笑


みんな、もっと話したほうがいいと思いますよ。種目によって、全然負けている人とかもいたので、ただただ練習して負けたで終わるのはもったいないです。どうして負けたとか理由があるはず。

声も全然でてなかったですよ。


ドライはもう一回トライの際の意識を向ける筋肉の確認の意味を込めて、脩道に説明をしてもらいました。今日やったことをやっただけで終わってては意味ありません。曜日筋トレでしっかり意識していきましょう!

マネージャーさんも多く参加していましたね。これはすごい大事なことで、実際にやることで、どこを鍛えてどういう意味でやっているのかがわかります。これは将来的にマネさんにドライのフォームチェックをお願いすることが出てくることがあるかもしれませんがその時に役に立つでしょう。


昨日今日と東大、東北大、北大が国公立の試合があってるみたいですね。去年よりどこもレベルアップしています。僕らの目標は、関カレですが、負けることは気持ちよくないです。七帝で倒して、全国公で、、、、倒しましょう。


さて、今週は関国の週です。女子、団体権目指して、順調に調整していきましょう。男子、シーズン長水初戦、好スタートを切りましょう。


関国まで6日

天チャまで13日

七帝まで20日

関カレまで26日

全国公まで48日

インカレまで75日


日々を大事に!

Go!

阪大!

Big Wave!