141029 朝練@NACL | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

おはようこざいます
Down欠乏症のかしおです。Ⅳセメからずっと朝練途中抜けで、ゆっくりDownしたいです。いつも通りお疲れモードで一限はおやすみ~(-_-)゜zzz、、、、いや、だめだ。今日は練習日誌を書かないとっ!
ということで、今日のメニューから書きます

W-up
400×1  skps
200×1  体側 右/上/左/下
25×4  1'  st

Kick
50×8  1-4t des/5-8t hard  1'  or 1'30(3,3)

Drill
25×12  1-8t drill/9-12t fast  '45

Swim
①100×8  1-4t des/5-8t keep  1'20 or 1'40 or  2'
②100×1  loosen  2' or 2' or 3'
③100×8  EN3  1'40 or 2' or 2'20
④100×1  loosen  2'
⑤100×4  2H/E/H  2' or 2' or 2'30

Loosen  100

Swim
25×8  H/E by 1t  '45

Down
100×5  touch +'10



最近のメインは多めのHardですね。Hardの練習になると、前の人に追いついたり、一番後ろの人に一周差ついて追いつくこともあるかと思うので、メインの前に早めに並び替えや前後の人とのスタートの間隔の調整をしておきましょー。



〈反省〉
昨シーズンを振り返ると、チーム目標と同じく、全国公に主眼を置いて練習していました。何よりあの懐かしのグランディで泳げることが楽しみでした笑。もちろん、泳ぐからには絶対ベストを出そうと決意していました。それもそのはず、これ以上のぶさんに離され過ぎてはいけないし、他の試合で決勝に残って得点を稼げるようなレベルにならなければいけないと感じていたので、より一層危機感をもって、タイムを伸ばそうと思っていたからです。そのため、あたりまえですが、Baを速くするためにまず、他のFrなどの種目も速くなるように努力しました。ドリルでもFrを泳ぎ、メインまでもFrを泳いでいた時もありました。FrとBaって案外つながりがあるものです。Baの練習のときには特に姿勢を意識していました。これは、昔からの癖で直すのが難しいのですが、頭を挙げすぎてしまうこと、これを改善しようと努力してきました。まだ改善できてないですが、そのフォームにさせる原因やどう改善すべきかなど様々なことをこの期間で学んでこれたと思います。

結局昨シーズンは全国公の1'05'95(31'7)がベストでした。生涯ベストもようやく越えられたので良かった!とは思いますが、もう少しベストを伸ばしたかったところです。長水の試合まであと半年以上ありますね。そのときにはこのタイムを軽く越えられるようになりたいです。
今後の課題は学んだことを蓄積して泳ぎを改善し、モチベーションを高くもって練習することです。そんなにすぐには目標は到達できないもの。練習は地道に頑張っていこうと思います。、、、でも、もう少し具体的な課題を言えるようになることが課題ですね笑。これだと単なる一般論や。地味や。あんまり個性のない文章になりましたが、これからは"滋味"のある反省を書けるように努力します(よし、上手いこと言った!笑)。あっ!もう10:40。臨床医学始まってる!これで終わります。長文失礼しました。

マネさん今日もありがとうございました。
サークル分け多くて大変ですが、ご苦労様です!