この前、寺山修二の「メルヘン全集2」を
読み終わりました。彼の文章は素敵ですね。
さて、今日のメニューです。
W-up 400*1 SKPS
200*1 体側kick
25*4 Dive
1.2t…ST
3.4t…Hard
Swim 100*4 1'25" 1'35"(2) 1'45"(2) 2'(2)
200*2 2'45" 3'05" 3'25"(1) 4'(1)
400*1 5'20" 6'00" 6'40" 8'
200*2 2'45" 3'05" 3'25 4'
100*4 1'25" 1'35" 1'45 2'(3)
kick 50*8 Hard
1' 1'15"(7) 1'30"(6)
Drill 50*4 1'15"
Swim 25*8 1' 1-4t DPS
5-8t Hard
50*4*2set
1set DPS Des 1'
2set Hard 2"
Down 100*4 touch+10"
なかなか土日は都合がつかない場合が多いのですが、皆様のご理解と寛容さには日々感謝しております。その感謝を忘れずに練習に臨んでまいります。なので初めにここのいいところを一つお伝えします。この練習日誌制度です。練習に参加した人がそれぞれ今日の意識した部分をかいてそれを共有できる。コメントするにも、きちんと練習に臨まなければできないにもかかわらず、みんな、それぞれ考えてコメントをしている。これはもう順風満帆スパイラルの予感ですね・・・!
反省に入りたいのですが、去年までは自分はタイムを出したり、取ったりすればまずまずクリアだろうと思っていました。去年冬くらいからやっと、練習日誌にタイム以外にコメントを載せるようになったのですが、やはりそれでは自己満足にしかなりえていませんね。練習中にもう少し声掛けなどしてあげられたらよかったと思います。特に今年の1年生は初心者級の方が多く、タイムを取っているなら「その調子!」や「ちゃんとあげれてるね!」など一声かけられるようにすべきでした。本当に余裕がないときもあるのですが、そこは反省せねばなりません。プログラミングでうまれたOSレベルでした。ヒトになります。
というわけで目標は、選手の気持ちになって、練習の盛り上げ方を考えれるようになりたいです。それは一歩出れば選手である私はよくわかるほうだと思います。とはいっても私は面倒くさい選手で、やってないやつに頑張れとか言われてもめっちゃ腹立つんですよね。それは私の体力が削られた末に心が荒んでしまっているってだけなのですが、そんな人もいるかもしれないということをわかってやっていきたいと思います。ほかにも、サークル変更が必要そうな選手にいち早く気付いて処理してあげられたり、アウトしてしまった後の処理がスムーズにできるようになれるように、メインのときはよく観察しようと思います。いちどぐだるとなかなか立て直せないのは本当に申し訳ないと思っています。素早く行動に移せるまで精進できたら目標達成ってことです!
最後に、OBさんがお話しされているときは、きちんとした態度で聞くべきです。
荷物を持ちっぱなしだったり、やたらと動いたり、手を後ろで組んだり・・・と、よく見知った方ならそれで問題ない(こともない)のですが、普段からそうしていると、改まるべきところで必ずぼろが出てしまいます。ほとんどの部活動はOBさんからの援助で運営しておりますので、卒部された方への敬意はずっとわすれないようにしていきたいですね!
以上です。明日は曽根なので7時前に家出ても余裕なのがうれしいです。

