お疲れ様です。
2回の市後です。今セメは授業が少なくてはっぴーですヽ( ・∀・)ノ今日も明日も明後日も暇です!文系でよかったー!!!
ではメニューです。
W-up
400*1 SKPS
200*1 RBLF
25*2 dive
Swim
100*20 EN1
1'25 1'35(18) 1'50(17) 2'10(15)
Kick
100*4
1'40 1'50 2'10(3) 2'30(3)
Drill
50*8 1'15
Swim
100*10 EN1-EN2-EN3
1'30(2-3-5) 1'40(2-2-5) 2'(2-2-4) 2'20(1-2-4)
Down
100*5 touch+10”
今日は筋トレ後にしては調子が良くて、前半のSwimは脈をEN1に保ったまま回れました。もう少しサークル上げてみようかな。
調子に乗ってkickで一つ上のサークルに挑戦したら全然回れませんでしたけど。また次回リベンジしますー。
昨シーズンを振り返ります。
去年の秋頃に周りから勧められてBa専としてやっていくことを決意し、夏季公認での全国公標準切りに向けて本格的に取り組み始めました。
結果は100も200も標準記録には及ばず。天理チャレンジというラストチャンスの場を与えてもらいながらも1秒届かないという結果でした。
結果が伴わなかったとはいえ、夏季公認までの半年は明確な目標を掲げて努力できたと思います。その甲斐あって短期間で大幅にベストを更新することができました。
しかし7月になり長水の試合が毎週続くようになってから、ほとんどベストが出なくなってしまいました。どんどん痩せて体力が落ち、8月は体調もガタガタでした。原因はオフシーズンの過ごし方だと思います。泳ぎこみの時期にただ泳ぐだけになってしまっていたこと、十分に筋力をつけておかなかったことが重要な時期の失速に繋がったのでしょう。
この反省を踏まえて、最近はメニューの意図を考えたり、色んな大学の練習日誌を読んで知識を増やすことを心がけています。筋トレも色んな人に教わりながら丁寧にやっています。全て当たり前のことですが、秋冬泳ぎこみ~夏の試合という流れを一度経験することでその重要性が本当の意味で分かるようになったのです。。
だから昨シーズンの経験は無駄ではなかったと思っています。もし全国公に出ていたとしても、ただ泳ぐだけになっていたと思いますから。
今年の目標は、2種目で全国公に出て両方ベストを出すことです。そして、七帝で決勝に残ること。そのためにも今からやるべきことを一つずつやっていこうと思います。
長くなりました。。
最後になりましたがマネさま今日もありがとうございました(^-^)