10/13(月) 朝練@NACL | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんばんは。スイムピアで2部練してた円田です。更新遅くなってすみません!

台風やばいですね。奈良も珍しく天候大荒れですよ笑おかげで3部練できませんでした泣


それでは今日のメニューです。


W-up

400*1 SKPS

25*8 1' sculling7s+dog-pull


Dive

25*3 stream-line


Swim

200*12 1-6t:Fr EN1 7-12t:IM EN2

2'45" 3'(5-6) 3'20"(5-5) 3'50"(4-5) 4'20"(4-4)


Drill

50*12 1'15"


Swim

100*8 even over EN1~EN2 (last1t:pace-up)

1'20" 1'30" 1'40"(7) 2'(6)


25*2*3 2' 12.5max

1s:kick 2s:pull 3s:combi それぞれ意識


Down

100*5 touch+10"


Total 5125


最初にスカーリング、ストリームラインを入れてからのスイム。後半でドリルが入るメニューが阪大では多いですが、頭からドリル系のメニューを入れることはいいことだと思います。何事にも基礎は欠かせません。しっかりフォームの細かい動作を確認したいですね。

スイムに200のメニューが入ってきました。まだまだ距離への耐性ができてないのでメニューを前に身構えてしまいがちですが、やることは変わりませんね。EN 系のメニューです。フォームが崩れないように心拍数を意識して中間持久力をつけたいです。遅筋を鍛えた暁にはきっと冬場のロングメニューが楽しくなることと思います笑


今日は朝練後奈良に帰ってスイムピアで泳いでました。正しくは前クラブの先輩に泳ぎを見てもらってました。がっつり泳いだわけでもなく、ひたすらフォームの確認です。

僕は今月かなりフォームにこだわってます。フォームのためだけの月とさえ考えてるくらいです。といっても大それたことはしてません。ふし浮きに始まってふし浮きに終わります笑それだけふし浮きって大事なんです!笑


僕は以前、速くなるためには、もちろん泳ぎでフォームが大事だということはわかってるんですが、例えば、100のメニューが1'20"サークルのところを1'15"、1'10"と、泳ぎこんで体力つけて、そのかたわら筋力鍛えてつけて、1つずつ上のサークルで回れるようになっていけば、レベルアップしていけると漠然と思ってました。確かに上のサークルで回れるようになること自体はいいことです。ですがそのことが本当の意味での泳ぎのレベルアップをさすのか。ひとつ大事なことへの意識が薄かったです。体力つけて、パワーつけて、上のサークルで回ったとしても、泳ぎの質がそのサークルに見合ってない。体力、パワーの成長に追いついてない。あるとき自分の泳ぎをしっかり見直さないといけないと痛感しました。基礎ができてないんです。本当に基礎の基礎が。それをしっかりこなすことが案外難しいものですけど。基礎ができてないから、一度崩れると一気に崩壊しかねません。体力やパワーは体調不良や怪我ですぐに落ちます。するとどうなるか。泳ぎができてない、体力もパワーもない、結果自分を見失う。今シーズンがいい例でした。OFF明けからとにかくサークル攻めてがつがつ泳いで体力、パワーもついてきたなと思ってたら、冬場から立て続けに体調を崩して、最初の頃は秋場の貯金があったからよかったものの、その貯金が尽きた春先から絶不調。いざこれからシーズンというときに、自分の泳ぎがわからない、体力もない、パワーもない、なにもない。俺なにしてんだろ。とか思ってるうちにシーズンは過ぎてしまいました。確かにIMに色気を出しすぎたかもしれない。個人的にいろいろなことがありすぎたかもしれない。だけれど今シーズンの不調の根本の原因は泳ぎを甘く見ていたことかなと。大学初シーズンである程度満足出来る結果を出せて浮かれてたかなと。泳ぎ作りへの意識が思っていたより足りてなかったなあと。これが今のところの今シーズンの反省です。今シーズン僕はチームに対して何もできなかった。本当に申し訳ない。特に引退された4回生の方々。とてもいいチームに仕立てていって下さったのに、何も答えることができなかった。本当に悔しい。悔しい。悔しい。


プレインカレで復調への兆しが見えたことには救われたかもしれません。その大会の数日前に不調の原因となっていた体の姿勢、使い方にようやく気づき、それを意識するだけでタイムを2、3秒上げられました。これがなかったらどうなっていただろうと思うと恐ろしい。水泳を続ける意味がわからなくなっていたかもしれません。今シーズン、タイムでなくても声かけてもらってチームにはほんと救われました。感謝です。

不調に見舞われたシーズンでしたが、得たものもあります。まずIMの力が以前に比べつきました。泳ぎが全くわからないといった泳法もなくなりました。また、水泳の知識もつきました。のぶさんが練習メニューに目新しいtechnical termを取り入れてる最中ですが、僕は説明なくても大丈夫です笑昨年のテクニカルカンファレンス以降、勉強して貯めてるものがあります。これらは今後の練習に生かしていける財産だと思います。


そこで来シーズンに向けてどうするか。まず年間計画を立てました。まだの人にはおすすめします。関カレがひとつの大きな山。そこに向けて逆算で計画立てます。するとまあ、今月はフォーム作って固める月になったわけです。オフ明けにフォームを固める意義について。そのあとの練習効率考えたら、基礎固めが一番最初に来るよねってところです。またまた昨年のテクニカルカンファレンスでも、スイマガに載ってるトップ選手の年間計画見ても、一年の最初にフォーム練を持ってくるのは特別なことではないみたいです。先日の京大との合同練習で開一さんから伺ったんですが、京大もこの時期フォーム練をしっかり入れるみたいです。阪大はこの点について意識が低いと僕は思ってます。ともかく僕は今月フォームの月です。そう決めたんでとことんやるつもりです。来シーズンの明暗が今月に懸かってるといっても過言じゃないかもしれません。今回何度言ったことでしょう。基礎が大事です。自分が思ってる以上に自分は基礎ができてない!私大に比べて練習の時間が限られてる。そんなことは変えようと思って変えられるようなことじゃないんだから、自分たちが本当にすべきことを自分たちがでいる範囲でしっかりこなせばいい。無理に焦る必要はない。というかそれしか僕たちにはできない。1時間半の練習をいかにこなすか。それに尽きると思います。途中、僕はペース練、スピード練、追い込み期を経て関カレを迎えることになると思いますが、目標は二部200Fr決勝で勝負することです。リレ面も熱いですが色気は出さないでおこうと思います。個人決勝が達成できればリレ面もおまけで付いてくるでしょうから。あくまで頑張ったご褒美のおまけ程度に考えときます。とにかく個人で点獲ってチームで二部残留!これは男子に限ってのことですが、チーム全体で士気全面に押し出して来シーズン迎えたいなと思います。


長々と書き連ねてたら日付変わってしまいました。まだまだある話題は次回に持ち越しということでお願いします。


最後にマネさんありがとうございました!ビデオのことまた話し合いましょう!


お疲れ様でした。


おまけ

http://youtu.be/g1leT4K9CAU