お疲れ様でした。順調にブログが回ってきてうれしい限りです。ほかのこともこんなに順調にいけば、、、。あとは三回生はあいちゃんだけかな。つぎは二回生です
AM
w-up 400*1 cho
50*6 4t ST
100*4 EN1
kps 50*2 kick
50*2 pull
50*2 swim これを2セット
Loosen 100
swim 50*3*3 1'30" s.r5
harf-goal-set
Reray 50*9*3
1本目! s1kick
2本目! Fr
3本目! S1
罰ゲーム 1位 down
2位 30s壁キック+25mHard
3位 60s壁キック+25mHard
4位 90s壁キック+25mHard
5位 60s壁キック+50mHard
6位 90s壁キック+50mHard
7位 12os壁キック+50mHard
Down 400
PM
w-up 600*1 SKPS
50*8 IMO/IMS
swim 100*4 IM
100*4 Fr
DIve 15*2 ST
25*2 Hard
loosen 100
パート別!
お疲れ様でした。ブログがついに回ってきました。はじめての大学レベルでの合同練習ということで初めての経験となり、大変有意義な一日でした。京大水泳部ホントにありがとう。
いい刺激を受けてみんな帰ってきたと思います。僕はバックで競れて、まだまだ早くなりたい!と思いました。
明日からどんなことを考えながらみんな練習に臨むんでしょうか。あいつとはスタートから離されたな、ストロークテンポが速かった、泳ぎでは勝ったけど水中動作で負けた、とかいろいろあると思います。弱点を無くし、長所を伸ばす。なにか 何見つけてくれていたらうれしいです。
さて、夏が終わり新しいシーズンに向けてのスタートをきって二週間がたちました。序盤はEN1をたくさん泳ぐというこれまでではあまりやったことのないことを多く取り入れていますが、おおよその理由は前のブログのコメントで開いてある通りです。よくいうけど、メニューって何のためにやってるかが理解できるだけですごいものになるんです。自分は何のためにこのメニューをやってるのか。あーこのメニューをやればレースのここが強くなるんだ。そういうことを理解すると目標のレースプランを達成させるための練習中でのタイムも明確になってくるし、雑念がなくなってかなり集中できる。僕がただ説明するのもいいけど、どうせならみんなにも勉強してほしい。そっちのほうが理解も深まるしね。
そうやって、これまでただ泳いでた人が何か変わろうとして、水泳っていうスポーツに本気で向き合いだしたら、その変わろうとする姿ってのは伝染します。その変わろうとする姿がちっさい波を起こして、やがてビックウェーブにかわる。
今回の岡本にしてもそう。NBにいつかもどる、そのために努力するって言ってくれたことは、少なくともNBの人にはなにかしらの影響を与えたと思うし、STでも頑張るだろうからこれからの面分け練でも刺激を与えてくれるはず。
まーいいたいことは、きざですが、お前が変わればみんなが変わるってことです!
では、僕の今年の目標を。まず、200のインカレ突破。メド継のインカレ突破。一バックのインカレ突破
100バック58-5.
200バック2-03-99(59-5、1-04-5)
でこのために必要なこととして、バサロ強化は当然のことで、そのために足首のストレッチトレーニング、大腿筋の持久力の強化。足首は四つんばえでジャンプするやつ。大腿筋は壁キック簿のバサロはーど
スタートの習得で夏季公認比で現段階が59-5なのであと一秒をどう伸ばすか。そこが課題。左でのキャッチ、プッシュの改善でどこまで行く川わからないけど。
200に関しては、EN系の練習を多くこなさないといけないです。それ以上に対乳酸系。あと練習で意識することで無理のない程度にストロークテンポのアップ。50-100を落としすぎない。ま、100が200につながります。
あと去年から僕が一番変えなきゃいけないのが、試合までの臨み方です。去年は不安になって、フォームをちょくぜんにかえてみたり、タイムを意識しすぎて必要以上に頑張りすぎることがありました。で、いろいろ身体について調べてみたら回復期間が足りていなくて。なのでどうやったら最大限の泳ぎができるかを練習する以上に考えないといけない。もっと自分の体に敏感にならないといけない。体重管理は最低限すべきことで、脈をとるのも最低限すべきことで、できることはなんでもやりたい。
悔いなんてね、喰い喰い喰いだこのやろう!
誰か喰喰いこう。
Go 阪大!
Big Waaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaave!!!!!!!