夏休み最終日@NACL | 大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログ

大阪大学体育会水泳部のブログです!‍今年のスローガンは【百尺敢闘】チーム一丸となり到達しうる極限まで果敢に闘い抜きます!

こんにちは。3回生の高木です。
昨日まで忘れてたゼミの発表準備をやろうと思ったら、該当範囲が分かりませんでした。今まで話したことのない相方の女の子にLINEで聞きました。これを機に仲良くなれるといいですね。ワンチャンうえーい(既読スルーなう)


とりあえず今日のメニュー。
w-up
400*1 skps
200*1 sc

swim
200*4*2 s.r.1' EN1
1s:IM 2'45" 3' 3'20" 3'30"
2s:Fr 2'30" 2'45" 3' 3'15"

kick
100*8 circle-in
1'45" 2' 2'20"

drill
50*8 1'10"

swim
100*3*3 s.r.30"
1t:form 2t:EN2 3t:Hard

Down
100*4 touch+10"

今日から授業が(理系は)始まるということで、90分メニューでした。だいぶ短く感じます。その分濃いものにしていかないといけませんね。

これまでずっとストローク動作を改良しようと動画を見漁ったり入門書を読んだりしていましたが、フォームを頭でイメージできていても、それを身体で再現できませんでした。視覚的イメージを自分の感覚に落とし込む、所謂真似が苦手なんです。ですが昨日真歩さんから頂いたシンプルなアドバイスで、水を掴んで進む感覚が得られた気がします。昨日書いておられましたが、こうしたらいい、と言葉で説明してもらえると分かりやすいですね。感謝感謝です。さすがは最年長

お題は昨シーズンの反省と来シーズンの目標ですか、さてさて。

まずは反省から
僕は昨シーズン、"レギュラーとして全国公で泳ぐ"ことを目標として掲げていました。棚ぼたではありましたが、なんとか達成できました。要因を挙げれば、SP面というこれ以上ない贅沢な環境で常に刺激を受けながら練習に励めたことや、標準記録を常日頃から意識して練習に臨めたことなどですかね。具体的な目標を定めてそれに拘ることで、意識が変わって結果に繋がるということを身をもって実感しました。春短で全国公切りが見えてから、100Frの標準記録56"37は練習で苦しい時はいつも頭の中でエンドレスリピートしていました。もはや強迫観念でした。バイト中もブツブツ呟いてました。LINEのパスワードも5637でした。(もう変えたけど!笑)
そんなこんなで天チャで滑り込みましたが、そこからはからっきしでした。速く泳ぐイメージが全くできず、苦しいシーズン後半戦でした。大きな目標を達成したことで、精神的な気の緩みが生じてしまった気もします。あと1年あってよかった。泳ぎをしっかり作って、オフシーズンにしっかり鍛えて全国公の舞台で清々しく引退したいと思います。

来シーズンの目標
いたってシンプル、「決勝に残ること」です。昨シーズン初めて3面として泳がせていただきましたが、結果は全て予選落ち。応援に結果で応えられない申し訳なさとチームに貢献できない情けなさを毎試合で感じていました。点を稼げないレギュラーなんて意味がない、そう何度も思い知らされました。最終目標は来シーズンの最重要試合である関カレ2部で決勝に残ることです。2部残留するには、僕のような2,3番手の選手が決勝に残って少しでも点を取ることが不可欠です。高い決勝ライン(部室にある今年のプログラムにざっくり書いてます)が予想されますが、決勝に残るんだという気概を持って日々の練習に臨みます。
話は逸れますが、先日引退された4回生の勇姿は本当に格好良かったです。ラストシーズンの指針を、水泳への姿勢と結果で示してくださいました。来年、後輩たちに何か感じてもらって引退したいですね。背中で語れるかっこいい先輩になりたいものです。

辛くて長いオフシーズン、心が折れることもあるかもしれません。ですが夏の飛躍に思いを馳せて、皆で頑張っていきましょう!
昨日の慎太郎のが気に入ったのでパクります。

Go!阪大!Big Wave!