毎年11月に入ったぐらいから、
紅葉と大仏(石仏も)の絶景を拝みに行きたくて行きたくて…
どうにも体がムズムズしてしまいます。
とはいえ仕事もあり、家庭もあり、そうそう自由には動けず…
いつもその欲望をグッと抑えるわけです。
いちおう大人ですし。
ところがこの12月のはじめ、
「けっこう頑張れば1日だけ自由に動けるかも」
っていう日を見付けまして、無理矢理行ってしまいました。
愛知県に、です。
12月3日(土)、午前のうちに急ぎで用事を済ませ、
午後イチで東京駅に向かい、新幹線で名古屋へ。
名古屋から名鉄に乗り換え『聚楽園駅』を目指します。
聚楽園駅に着いたのは15時半をまわった頃でした。
駅を降りると目に飛び込んできたのが、
この光景。
目線を少し上に上げれば、
夕日を浴び輝いている大仏さまのお顔が見えます。
そうです、聚楽園大仏です!
聚楽園大仏さまは昭和2年につくられた、
コンクリート大仏の元祖とも言うべき大仏さまで、
このブログには本当に何度も登場しています。
一番最初の登場は今から9年も前の2013年のこと。
こちらのブログ↓をどうぞ。
この時は酷い雨で、リベンジのため翌年2014年に再訪。
そのまた翌年2015年にも再々訪。
そしてそのまた翌年2016年には桜と大仏さまの絶景を拝みに再々再訪。
その時のブログはこちらです↓
「いや、どんだけ行くんだよ」
というツッコミが聞こえてきそうですが…
まぁ、それぐらい好きな大仏さまってことです。
で、この聚楽園大仏さまのいらっしゃる聚楽園公園が、
紅葉の時期に夜間ライトアップを行っておりまして。
な、なんと、昨年より
大仏さまもライトアップされている
というのです!!
ヤバいよ!行かなきゃ!!
ってなったんですが、昨年はどう頑張っても行けなくて…
泣く泣く諦めたわけです。
そして今年!
なんとか1日だけつくれた動ける時間に、すっ飛んで行った!
ということなんです。
すみません、前置きが長いですね。
15時半の時点でこうだった大仏さまが、
16時半からライトアップされて…
17時近くになるとこうです!!
はたまた、
こうです!!
なんでもこのライトアップは、
地元、東海市出身のイルミネーションデザイナーの方が手がけてらっしゃるそうで。
七色に変化して、普通のライトアップとは一味違うぞ、という感じ。
本当に心の底から、
めちゃめちゃカッコ良かったです。
上の写真の角度が私の好きな角度。
やはり大仏さまは下から見上げてナンボでしょう。
この切れ長の目がカッコ良いんですよね。
なにげに月を入れて撮ってみました。
そう言えば、この大仏さまの前の階段部分には阿吽の仁王像が立っているのですが、
老朽化のため現在は近くに立ち入れないようになっていました。
…悲しいですね。
なんとか修復していただけないですかねぇ。
写真は他にもたくさん撮ったんですが、もったいないので全部は出しません。
また機会がありましたら。
ちなみにこの大仏さまのライトアップは、
聚楽園公園の紅葉のライトアップと平行する形で行われているもので、
基本的には紅葉ライトアップ目的の観光客が多いと思うんですよね。
もちろん、大仏さま以外の風景もめちゃ奇麗でした。
でも私は大仏さま以外はこの1カットしか撮りませんでした。
すみません、大仏撮影で持てる力を使い果たしました。
思えば15時半に聚楽園駅に着いてから、
なんと20時半までずっと聚楽園公園にいました。
…我ながらすごいな、5時間もいたんだ。
普通、この寒い中そんなにいないよね…
でも、何時間でもいられるなってぐらいカッコ良かったです、本当に。
ホテルに着いてアッという間に熟睡してしまったことは言うまでもありません。
この翌日は長年SNSでつながっている愛知県在住のフォロワーさんと合流し、
時間の許す限り知多半島のお寺をめぐったのですが…
そのことは書けるかな…
余裕があれば年内に書きます。
書けなかったらごめんなさい、気長にお待ちください。
では、また次のブログで。