桜と大仏 〜聚楽園大仏〜 | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。


「大仏のいるところ桜の名所あり」
というのは大仏マニアの間では定説…でもないかな、
私が勝手に主張しているだけかもしれません。
でも、そうなんですよ。

関東だけ見てみても、群馬の高崎白衣大観音   なんて、
桜の名所の筆頭な場所にいらっしゃるし。
茨城の牛久大仏   だってなかなかのものです。
東京だって東京大仏   ってそこまで知られてませんが、
お寺の境内の桜は見事ですし。

ですから私、この時期大忙しなんですよ、
アッチもコッチも行きたくて。

そんなことで、
今年もやって来ました桜の季節!

今年は桜前線ほぼ無視状態で、
一気にドーーンと咲き乱れちゃってるから、これまた大変です。
行きたいところは数え切れないほどあるものの、
小さい子供もおりますし、そんなに多くは行けませんので、
今年はピンポイントで狙って行くぞー。
な感じなのですが、先週末の関東地方はあいにくの曇り空。

関東より西ならば少し晴れ間もあるということで、
これはソッチに行けということだなと、
愛知県の2大仏に的を絞って行って来ました。

愛知の桜の名所にある2大仏っていうと、アレとアレですよね。
ということで、先ずは衆楽園大仏さまに会いに行って来ました。

衆楽園大仏

階段の先、満開の桜越しに見えて来た聚楽園大仏さま!

この大仏さまのいる聚楽園公園というところ、
私がいままで行った中で、こんなに人が多かったことはありません。
「桜と大仏」を撮ろうとカメラを構えている人がたくさんいました。
私もそんな人達に混ざって撮って来ました。

衆楽園大仏

衆楽園大仏
まだこれからもう少し咲きそうな感じです。
でも来週まで桜が散ってない保証はないですし、
ここを逃したらまた来年かもしれません。
「やっぱりあの日しかなかったかも!」
って後で思うの嫌ですから、行くしかないんですよね。


もう再再再訪ぐらい…?
なので詳細にはもう触れませんし、
説明的なディーティール写真なんかも出しませんよ(笑)

詳しくは前に行ったときのブログをどうぞ↓
「元祖コンクリ大仏 聚楽園大仏 再々訪」

衆楽園大仏
天気はそこまで青空というわけではありませんでしたが、
日がさしているのと、いないのとでは感じはずいぶん変わります。
やっぱり大仏さまに立体感が出るので、
私的には逆光でない限りは、日がある方が好みですね。

少し日がさしてくれて、満開の桜と大仏さまが拝めたので、
それなりに満足でした。

撮影もそこそこに次の大仏に行ってみようー!
次こそ私が一番見たかった光景なんだもの!
ということで、次回アノ大仏さまと桜の光景です。
しばしお待ち下さい。