上野にある異世界 八万四千体地蔵尊 | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。

もはや言いたくもありませんが、暑いですね。

コロナも感染拡大、真っ最中ですし。

何の気兼ねもなく旅に出られたあの頃が懐かしい…

皆さま、どうかお身体お気を付けください。

 

このぐらいの時期になると、

お寺のお盆の法要行事、万灯会(まんとうえ)をチェックし、

参拝、撮影に行くのが私のライフワーク。

…だったのですが、コロナのため中止になることが多く、

ここ数年は悲しい思いをしております。

 

そんな中、

少し前に、とあるお寺の万灯会に参拝してきました。

上野にある浄名院さんの万灯会です。

 

浄名院さんの境内には八万四千体地蔵尊と呼ばれる、

無数の石仏がビッシリと並んでおり、その光景が実に壮観なのです。

 

八万四千体地蔵尊は、拙著『道ばた仏さんぽ』にも掲載させていただきまして、

そのご縁もあり、お寺さまとは連絡を取っていました。

今年の万灯会は7月9日、10日に行われると聞いていたので、

参拝させていただくことにしたのです。

 

 

その日は6回の法要があるということで、最後の法要は17時から。

ただ日が暮れて灯が灯りはじめるのは19時過ぎからということでした。

ですから17時に一度参拝し、灯明をお供えさせていただき、

日が暮れるまで食事をして待ち、19時頃に再度参拝しました。

 

参拝者がお供えしたランタンの灯に加え、

19時をまわると次第にLEDの灯も灯りはじめます。

 

 

三門もこんな幻想的な雰囲気に。

 

八万四千体地蔵尊は、縦約35cm、横約25cmの石のお地蔵さまです。

正面に地蔵立像が刻まれ「八万四千体地蔵尊」と「第○○○○番」という通し番号が入っています。

風雨にさらされ崩れはじめている像もありますが、それはそれで味わい深いです。

 

 

この同じサイズの石仏が、境内には約二万六千体

それらが整然と並んでいるのです。

 

 

本来この灯は毎年、万灯会にのみ灯されていましたが、

新型コロナウイルスの感染者が報告された2019年からは、

終息の願いを込め、毎晩灯されつづけています。

 

 

この写真を撮っているとき、ご近所の住人と思われる方が、

「こんな風になってるなんて知らなくて、来て驚いた」

とおっしゃっていました。

 

ご近所の方もしらない、近くにある美しき異世界。

皆さまも一度参拝してみてはいかがでしょうか。

 

 

八万四千体地蔵尊のコラムはnoteにも公開しています。

似た内容ですが、少し書き方と写真を変えています。

よろしければ、そちらの方もご覧ください。

 

 

 

※撮影は許可を得て行っています。

参拝の際にはご配慮をお願いいたします。