雪の毘沙門天展望台(前編) | 半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

半田カメラ/気になったら とりあえず行ってみるブログ

フリーカメラマンで大仏写真家の半田カメラが、
「気になったら とりあえず行ってみる」
をモットーに、彷徨いつづける日々の記録です。


ある日、なにげなくネットで四国のお寺を調べていて、
見付けてしまったんです。
大仏マニアであり、高いもの好きでもあるハンダが、
ヨダレがでそうになるワード!


「毘沙門天展望台」
(びしゃもんてんてんぼうだい)

毘沙門天展望台って…!!
いちご大福より、カレーうどんより、マカロニウエスタンよりダンゼン魅力的!
(もう最後に至ってはなんの例えだか…)

とにかく、そのワードにすっかり心奪われたワタクシは、
この次四国に行く際には、必ずここに行こう!
と硬く心に決めていたのでした。


で、時は流れまして今年のはじめ。
やって来ました、四国香川県!
四国と言えば四国八十八カ所巡礼。

四国を一周ぐるりと点在する、
弘法大師ゆかりの八十八の札所寺院を巡るお遍路さんのことは、
お寺に詳しくない方でもご存知だと思います。

その第66番札所である雲辺寺は、
香川県と徳島県の県境である四国山脈の山頂にあり、
四国霊場のうち最も高い標高911メートル!
現在はロープウェイで行くことができます。

そんな高いところにあるらしいんだ、毘沙門天展望台がっ!
ますます行きたいじゃありませんか。

ロープウェイ乗り場に着くと…

毘沙門天展望台

こんなシロクマさんとウサギさんのキャラクターがあって、
スキーウェアを着た家族連れや、ボードを小脇に抱えた若者たちが何組も待っており、
思いっっきり普段着の私は、ものスゴく浮いています。

え?
スキー場があるの?
お寺に行きたいんだけどな、わたし…。


見付けた案内看板を見ると

毘沙門天展望台

ロープウェイで山頂まで登った右手に雲辺寺があり、
目指す毘沙門天展望台があり、その先にスノーパーク雲辺寺というスキー場が!!

隣りにスキー場、しかもお寺の名前の付いてるスキー場って…初めてです。
実はよくある形なんでしょうか?
スキー場の経営はお寺さん??
と、数々の疑問がアタマをぐるぐる。

そんな邪念を振り払い、
スキー客ばかりのロープウェイ内で、確実に浮きまくりながら、
いざ憧れの毘沙門天展望台へ!

毘沙門天展望台

あの山の上にちっちゃく見えてるのが毘沙門天さまです。
よくよく見てみれば、毘沙門天っぽい凛々しいシルエットが!

ロープウェイから下を見下ろすと、山道を歩いている人がいました…
お遍路さんでしょうか?
昔はロープウェイなんてなかったから、ここをみんな歩いて登ったのか…
などと、四国巡礼に思いを馳せたりしつつの、
数分の天空散歩の後、山頂に到着です。

ロープウェイを降りるとそこは


毘沙門天展望台

一面の雪景色でした!

東京では今年は雪は降ったものの、まだ積もってはおらず。
まさか四国でこんな雪に遭遇するなんて…
予想外というか…まったく頭の隅にすらなかったです。

そして、
ものすごく寒いです。

頭の隅にすらなかったから、比較的薄着だったのです。
しまった…これ風邪ひくかも。

そんな時、わたしの目にとまったのがこれ、

毘沙門天展望台

スノーボードを乗りこなすシロクマくんと、
千手観音、毘沙門天の異色のコラボレーション!
背後にはクリスマスツリーっぽいのもあるし…。

しかし、これはカワイイ!
なるほど雲辺寺の御本尊は千手観音坐像、毘沙門天立像とのことです。

毘沙門天展望台

そしてずっと見えていました!
目的の毘沙門天展望台に先に向かいましょう。
雪のため正面から登る道は通行できず、背後からのアプローチにて接近です。

毘沙門天展望台

ツルツルした道を何度も転びそうになりながら、登って行きます。

まさか香川まで来てこんな道を歩くことになるとは…
あ、ここは県境付近だから、もう徳島かな?
…もうどっちでもいいや。
とにかく寒い。
とあまりの寒さに、少しだけ投げやりな気持ちになってみたりして(笑)

で、寒い、寒い言いながら展望台へと到着!
やっと毘沙門天さまの足下へ!
な、ところで!
長くなりましたので、後編へとつづくのです。
更なる寒さに凍えまくる後編を、しばし待たれよ!


よろしければ、こちらをポチッと
お願いします(。-人-。)

にほんブログ村 写真ブログ 女性カメラマンへ
にほんブログ村