【燃え尽き症候群の前兆】完璧主義 | 教員など対人支援職のためのメンタルサポート【自分を大切にする働き方】

教員など対人支援職のためのメンタルサポート【自分を大切にする働き方】

学校の先生方が、安心してご自身の個人的な悩みを打ち明けられる場所を提供しています。熱意を持って教育に携わっている先生方が、ご自身の心を大切にしながら、教育者としてだけでなく一人の人間として充実した人生を送れるよう、メンタルサポートをさせて頂きます。

リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン

今日もお立ち寄り下さり

ありがとうございますラブ

ゆっくりしていってね♡

リボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボンリボン

 


母乳の出が悪いから

赤ちゃんがすぐ起きちゃうのよね。



満腹になれてないんですから

当たり前ですね。


それなのに、

ミルクを足すことは負けだ

と毛嫌いして


本当にあの頃は

お母ちゃん

どうかしてたよ。

ごめんね。



睡眠時間もしっかり取れないから

寝不足で疲弊してました。


寝させない拷問か?

と思ってました。


妊娠中は

赤ちゃんを腕に抱いた

笑顔の自分を想像していたのに、、、


こんな現実

聞いてないよ〜えーん



おっぱいを口から外すと

泣いちゃうし


やっと寝たと思って

ベッドに下ろすと

また泣いちゃう


ほぼ1日中

抱っこして過ごしていました。


母が抱っこすると

ちゃんと寝てくれるのに


私が抱っこしても

なかなか寝てくれない。


そんな自分にまた

自信喪失



その頃の私は

母親としての

自信をすぐ失っちゃってました。


たぶん


お母さんとは

こうあるべき

みたいな理想を


勝手に作り上げてしまっていて


そうでない自分に

いちいちガッカリ

してたんだと思います。


やっぱり

私にはお母さんの能力がないんだ、、、と。


今振り返ると

大袈裟だな~と思うんだけど


でも、ホントその時は

そんなふうに思ってました。



できない自分


というのが、

どうしても認められない性分だったんです。



それまでの人生でも

色んなことを努力で

人並みにカバーしていました。


苦手なことも克服していました。


それが自分の強みだと思っていました。




でも、産後から、

それが思うようにいかなくなり

ものすごく壁にぶち当たったんだと思います。


出産前までは、

病院の指導に従って

体重コントロールも完璧でした。


なのにそれが

あんぐり出産が2週間遅れる

悲しい母乳がなかなか出るようにならない

不安我が子が寝てくれない

悲しい寝かしつけができない

という事態に直面し



それまで築いてきた

完璧な人生

みたいなものが


ものの見事に崩れていくという感覚が

怖くて


そして

許せない。



事前準備や

計画もしっかりして

完璧を目指して

何事もうまくいってたのに。



同じように

子育ても完璧にしよう


そう思ったんだと思います。




 

大人気♡ココ花ちゃんシリーズ♪

 

 

自己肯定感の育て方について説明しています。よかったら読んでみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自信がない

自分を好きになれない

ダメな自分を許せない

何でも自分のせいだと思いがち

何も取り柄がないと思う

消えていなくなりたい

 

そんな自分を

変えたい!!

 

下矢印

下矢印

下矢印

 

私と一緒に

リバウンド無しの

しあわせ体質へ改善

しませんか?

 

 

ドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツ

 

心の穴が驚くほど埋まる♡

ネガティブだって大丈夫♪

大人の自己肯定感は

自分で育てる!

がんばるママと先生のための

心の休憩所


 ゆきこ✿(⁠.⁠ ⁠❛⁠ ⁠ᴗ⁠ ⁠❛⁠.⁠)

ピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツピンクドーナツドーナツ

 

 

 

 

 

 

サムネイル

私の願い

 

しあわせなママを増やして

しあわせな子育てを

 

しあわせな子育てで

しあわせな子どもたち

 

 

しあわせな先生を増やして

しあわせになるための教育を

 

しあわせになるための教育で

子どもたちも

しあわせになる方法を身につける

 

 

しあわせな子どもが増えることが

みんなのしあわせにつながる

 

温かくて

思いやりがあって

愛と感謝で満たされる

みんなが

大切な存在だと

思える

そういう社会に

少しずつでも

近づいていきますように