【茶】朝に飲むのは煎茶?ほうじ茶? | <京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

<京都 ・オンライン>着付けとデザイン|ハナオムスビ

京都・大阪で出張着付けをメインに着物のお仕事をしています。
着物関連の情報発信、イベント主催など。
着物業者様のデザイン関連のお手伝いも致します。
印刷物やWEBデザイン、イラスト、動画編集など
お気軽にお問い合わせください。

ご訪問いただきありがとうございます。
下京区丹波口駅すぐ、ハナオムスビ着付け教室
走る着付講師の栄里です走る人着物



たまに日本茶の情報を発信しています。
(日本茶アドバイザーです)


お茶の淹れ方紹介
【茶】やまだしやの番茶(京都錦)

【茶】佐とうの深むし茶(熊本)


私はコーヒーが苦手なので朝から日本茶を飲んでいます晴れ富士山

(たまに常温の水だったり白湯だったりもします。)

仕事に行くときは朝多めに作って水筒に入れて持っていきます。



{2FB616B1-8297-4C1D-A9E6-2620796C38D0:01}

↑家では毎回湯呑みで…というわけでもなく
ガブガブ飲むことが多いので、大きめのマグカップで飲んでいますよ



煎茶とほうじ茶、朝飲むのはどちらがいいの?

煎茶ほうじ茶はそれぞれ成分や効能が違うので
目的に合わせて飲み分けることが多いです。

例えば…

朝からしゃっきり目を醒ましたいときはカフェインの多い煎茶

水分補給の目的でガブガブ飲みたいときほうじ茶(または番茶)

飲み過ぎた次の日は利尿作用のあるカフェイン多めの煎茶


などなど色々気分や体調で分けていますお茶


(煎茶には深蒸し煎茶やかぶせ茶など色々含まれますが、ここではまとめて煎茶とします)

(大きく分けるとほうじ茶も緑茶なので、ここではほうじ茶と煎茶という分け方をしています)


好きなお茶を飲むとリラックス効果もありますので
味や香りの好き、嫌いで飲み分けてもいいですね


ではまた~


↓ランキングに参加しています!応援していただけると嬉しいです♪

 
にほんブログ村  にほんブログ村

ハナオムスビ着付け教室(京都市下京区 JR丹波口駅よりスグ)
「キレイ、楽チン、着崩れない」着付けを教えます

着物着物はじめてさん、一からやり直したい方向けの着付けレッスンです
初級コース~初めてさんの着付けレッスン
その他レッスンメニュー
短い名古屋帯でお太鼓結びレッスン 随時募集中!
コーヒー朝の時間を有効活用!おいしい朝ご飯を食べながら交流会しましょう
京都朝活女子 朝食会 1月24日 終了
その他イベント

美人になる口紅選び講座  2月24日、3月に開催予定
はこにわ~和と人を結ぶ箱庭イベント 次回は4月です!
お気軽にお問い合わせくださいニコニコ
リンク→pkお申し込み・お問い合わせフォームはこちらです
フォロー大歓迎
facebookFacebook
InstagramInstagram