こんにちは!今週のゼミブログの担当は今井、太田、藤畝、の3人です。

今回はどれも複雑で考えさせられる重い内容となりましたが、元気にお届けしたいと思います!

まず、英字新聞二つを今井が紹介します!

まず、一つ目の記事は、カナダで父親のBMWを借りた黒人男性が尋問され、強制逮捕されたという記事でした。この記事では、警察官の行動は正しかったか?という問いと、警察側、または事情聴取を受ける側は今後どのような行動を心がけるべきかという問いが投げかけられました。

一問目に対しては、この警察官の行動は正しくなかったという意見が多く上がりました。事情聴取に反抗的な黒人の男性がガレージに叩きつけたり、理不尽に顔を歩道に押し付けたりして、呼吸が困難になった状況は暴力的だという理由からです。

二問目に対しては、様々な意見が出ました。白人警察官の黒人に対する偏見を解離することが難しい現状があるという意見や、そもそも統計上黒人の犯罪率が多いから疑いの目をかけられているという状況があるのではないかという意見が出ました。また、事情聴取に対し反抗的な態度が今回のような事件を引き起こしたという意見も出ました。その上で、警察官も事情聴取を受ける側も、一旦落ち着き冷静になって考えることが必要なのではないかと言うような意見も出ました。

次の記事は、ニューヨークで精神疾患を抱えた男性が刃物を持って精神的な発作を起こした為、警官により射殺された記事です。

問いは、精神疾患をもったロザリオさんが武器(キッチンはさみ)を持ち続けたことに対し、警官が危険と判断した為に発砲にいたったと見受けられるが、これは正しい判断だったか?という問いと、事件が起こった同市では情緒障害のある人による緊急通報に毎年15万件以上対応しているが、その際には武力の行使率も高いことが報告されている。これまでどおりすべての通報に対し武装警官のみで対応するべきか、寄せられた通報に応じて訓練を受けた専門の対応者が同行して対応すべきか?という問いでした。

前者の問いに対しては、警察官の対応は正しくないという意見が多く出ました。その理由としては、精神疾患患者であるロザリオさんを取り押さえるのには、射殺以外の方法があったというものです。例えば、防犯スプレーやさすまた等です。

後者の問いに対しては、全通報に対して専門家を付けるべきだという意見と全通報に対し専門家を付けることは現実的に難しく、警官自身が精神疾患患者の発作についての知識を身につけるべきという意見が出ました。

 

ここからは太田が担当します。

最後の記事は、イギリスの議会に小児性加害者から親権を奪う法案が提出されたことに関する記事です。この記事によると、昨年性加害者である元夫を娘に会わせないようにするために多額の弁護士費用を支払った女性をBBCが報じ、その後最大野党の議員が当法案を提出したということです。イギリスの現行法では、小児性加害で有罪判決を受けても子どもに対する親の権利を保護する「除外規定」というものがある。しかし法案を提出した議員は、最優先は子どもの権利だと主張しています。この法案が可決されれば、13歳未満の子どもに対する強制性交などの重大な犯罪に適用され、これらの犯罪の加害者は自動的に親権を剥奪されることになるという内容です。この記事について、法案は可決されるべきか、性加害を未然に防ぐ、または性被害者のためにできることについて話し合いました。

まず法案を可決すべきかどうかについては、子ども達を性犯罪から保護できるから法案を可決すべきと言う意見がありました。また、子どもの立場からすると、何が起きたか理解できない、親と会えない理由が分からないのではないかという意見も出ました。

次に、性加害を未然に防ぐ、または性被害者のケアに関しては、政府が性犯罪の重大性を理解することが第一であり、その後法整備を行うという意見がでました。また法制定について、性加害者に対して刑務所に入れるなど現在よりも厳しい罰則を与えることが防止に繋がるのではないかという意見もありました。一方性被害者へのケアでは、政府が精神的なケアを行うシステム作りが大切であるという主張がありました。日本でも制度の整備に向けて動いていますが、まだまだ不十分な所もあるので十分な防止策、ケアができるようになっていって欲しいと思います。



ここからは藤畝が担当します。

ゼミ後半では「池上彰の世界の見方 アメリカ」の第5章について議論を行いました。

アメリカでは90%以上の人が神の存在を信じています。その中には、キリスト教の聖書に書いてあることが一字一句すべて真実だと考える人たちがいます。彼らをキリスト教原理主義、あるいは福音主義派といいます。原理主義と聞くと、過激な集団のように思われるかもしれませんが、本来原理主義とは、アメリカ合衆国のキリスト教プロテスタント派の中から起こったもので、「聖書に忠実になろう」という運動のことなのです。そして、キリスト教原理主義の人々は科学的事実を信じません。ここで、今回のゼミで話題となったのは「進化論」についてです。ダーウィンの進化論とは、環境が大きく変わったときに、その環境にたまたま適応できたものだけが生き延びてきたという考え方です。これは、人間の祖先はサルの祖先と仲間で、一説によると、火山活動により気候が大きく変わり、森がなくなってしまったことから、人間の祖先は陸上に下り、二足歩行できるようなタイプだけが生き延びることができたと説明します。ところが、聖書には、人間は神様がつくったと書いてあり、キリスト教原理主義者にとっては人類の祖先がサルの仲間であることは信じられないのです。特に、以前のアメリカ南部には、学校で「進化論」を教えてはいけないという法律をつくっていた州がいくつもありました。現在、そのような法律は廃止されましたが、今もなおキリスト教原理主義の人々の中には、学校で「進化論」を教えることに反対し、自分の子どもを学校に通わせない人もいるのです。学校で科学を学び、信じてきた私たちにとって、キリスト教原理主義の考え方は難しく、「よくわからない」と首を傾げる学生が多い中、「科学の発展の妨げになるのではないか」という意見がありました。これに対し、アメリカに留学をした際、ホストファミリーがキリスト教の神父であったという学生は、「強制的な印象はなかった」と話してくれました。科学やそれを信じる人たちを否定する様子はなく、「これまで信じてきた神を信じる」という感覚であるようです。信仰の度合いは人それぞれであり、本を読んで抱いた印象と現実は異なることがわかりました。幼い頃から教会に通うと、そこで思い出を作り、慣れ親しみ、「神の教え」が迷ったときの導きになるのだと考えられます。アメリカの人々にとって、神の存在は「心の拠り所」なのでしょう。



今回のゼミでQ1は終わりです。Q2はゼミがないので、次に会うのは少し先になります。

学生生活残りの1年の1/4が終わってしまったのかと実感し、残りの学生生活を有意義に、楽しく過ごしたいと気持ちが引き締まりました。みなさん、これからさらに暑くなりますが、元気に過ごしてください。では、またQ3で会えることを楽しみにしています!

こんにちは!今週のブログは河村と釘抜が担当します。今回も、たくさんの意見が飛び交う有意義な議論ができましたので紹介していきます。 まず、二つの英字記事を河村が担当します。 

 

一つ目のニュースは、アメリカ・ニューヨークで、腎不全の女性が、遺伝子改変された豚の臓器移植を受けた、異種移植に関するニュースです。

アメリカ、ニュージャージー州に住む54歳の女性、リサ・ピサーノさんは今年4月、ニューヨーク大学ランゴンヘルスで、遺伝子組み換えされた豚の腎臓を移植する手術を受け、成功しました。医師によると、手術は成功したものの、家に帰る前に病院での回復が数ヶ月かかるとされ、その後どれだけ生きられるかはわからないと言われています。

また、今年3月、マサチューセッツ州で豚の腎臓移植を受けた男性が約2ヶ月後に亡くなりましたが、この死亡の原因が豚の臓器移植によるものとはされていません。

この臓器移植には、拒絶反応や合併症などのリスクを抑えるため、遺伝子改変された豚の臓器が使用されています。これに対して、遺伝子組み換え動物の繁殖や屠殺、豚のウイルスの伝染の可能性、末期患者へのリスクなど、様々な問題点が挙げられています。

また、多くの人々がヒトの臓器移植を待ち望む中で、動物の臓器を利用した異種移植の研究が進み、一般化されれば、より多くの患者に少しでも生き延びる希望を与えることができると期待する声もあります。

 

一つ目の質問は、異種移植に賛成か、反対かというものでした。賛成派の意見としては、個人の自由や意思を尊重するべきであり、異種移植も病で苦しむ人々の選択肢の一つとして提供するべきだという意見や、患者が異種移植によるリスクを承知の上で移植を希望しているのなら、その意見を尊重するべきだという意見が出ました。

反対派の意見としては、人間ではない他の動物の臓器を移植するという行為が倫理的に問題であるという意見や、異種移植をすることで、拒否反応を起こしたり、未知の病気に感染するリスクがあるという意見が出ました。

 

二つ目の質問は、もしあなたが臓器移植を待つ末期患者だった場合、異種移植をしたいか否かというものでした。この質問に関しては、多くのゼミ生が異種移植をしたくないと答えました。その理由としては、動物を犠牲にしたくない、自分が感染症にかかってしまった場合に周りの人に移したくない、コストが高い、医学の中でも発達していない領域なので危険がある、違う動物の臓器で生き延びることが想像できないし抵抗がある、危険を冒してまで延命しようとせず自分の運命を受け入れる、等の理由が挙げられました。

 

二つ目のニュースは、TikTokの利用がアメリカで禁止される可能性があるというニュースです。

 

バイデン大統領は2024年4月24日に、TikTokを禁止する法律に署名しました 。これにより、TikTokが1年以内に中国によって売却されなければウェブホールディングサービスのサポートを違法とし、GoogleやAppleがアプリストアからTikTokを削除することを余儀なくされます。TikTokはおよそ1億7000万人のアメリカ人が利用する人気のソーシャルメディアですが、スパイ活動や監視などの疑いがあるとして、アメリカ政府はTikTokを危惧しています。

しかし、ソーシャルメディアが法律によって制限されることを市民自由団体や憲法学者が非難し、さらにTikTokはアメリカ人の言論の自由を抑圧するという理由で、バイデン政権を提訴するとしています。

 

一つ目の質問は、法律によってソーシャルメディアの利用が制限されることに賛成か、反対かというものです。賛成派の意見としては、ソーシャルメディアに依存してしまっている人は、たとえそのアプリに危険性があったとしてもやめることができないので、法律の制定は危険なアプリから多くの人々を守るためには有効であるという意見や、利用者の個人情報を守るためにはアプリ使用の制限は必要だという意見が出ました。

 

反対派の意見としては、利用者の表現の自由を奪いかねないし、他国の文化を知り、世界中の人々と繋がる機会が失われるといった意見が出ました。また、政府が人々の投稿を統制することはやめてほしいし、アメリカはTikTokを中国のアプリだからというだけで規制しているのではないかという意見も挙げられました。

 

二つ目の質問は、もしあなたの使っているアプリが、他国によるスパイの可能性があった場合、そのアプリを使い続けるか、それとも削除するかというものでした。この質問に関しては、多くのゼミ生が使い続けると答えました。その理由としては、アプリを使用して生活することが日課になっているので、削除してしまったら日頃のルーティーンが崩れてしまうという意見や、アプリは人とのコミュニケーション手段としても使用できるため削除しにくいという意見が出ました。

 

ここからは釘抜が担当します。

 

3つ目の記事は、アイオワ州知事が不法移民を犯罪とする法案に署名したことに関する記事でした。今年4月、アメリカアイオワ州の知事は、強制送還後にアメリカへの入国を拒止した人や未解決の強制送還命令を受けた後もアイオワ州へ滞在している人に対して、そのような行為を犯罪とする法案に署名しました。この法案は7月1日から施行される予定です。不法移民が逮捕された場合、強制送還命令を受けるか、起訴される可能性があります。この新たな法に対して、地元の移民保護団体は抗議しています。彼らは、「ここに住むものは皆アイオワを故郷としている」と主張し、「知事は新しくきた人や長年住んでいる人の期待に裏切っている」と批判しています。移民の国籍の中で1番多いメキシコの政府は、アイオワ州にいるメキシコ系移民の権利を守るために法的手段を模索すると述べました。

 

1つ目の質問は、この不法移民の強制送還や収容を許可する法案に賛成か反対かです。多くのゼミ生がこの法案に反対しました。理由として、政府が移民が置かれている状況を理解できていないという意見が出ました。移民がアメリカに滞在する理由はさまざまだと思いますが、経済的な面や紛争などで自国にいることが危険だからという理由が挙げられました。移民の立場を理解して、政府がサポートすることが重要だと述べる人もいました。

 

2つ目は、日本は現在多くの移民を受け入れていないが、これから積極的に移民を受け入れるべきかという質問でした。この質問に対しての賛否は半々でした。受け入れるべきだと答えた人は、移民が日本社会に与えるいい影響について話してくれました。例えば、移民が増えることで新しい技術や文化が入り、日本の多様性が推進されるなどです。さらに、彼らが労働人口不足の解決の糸口になるかもしれないという意見も出ました。受け入れを反対する意見としては、日本の安全性や日本独自の文化が脅かされるのではという懸念点が挙げられました。また、移民受け入れにはコストがかかるが、その費用は日本のために使うべきだという意見も出ました。

 

授業の後半では、「これからの『正義』の話をしよう」第5章のイマヌエル・カントの理論について議論しました。最初に、カントの考え方をどのように捉えたかについて話し合いました。カントの考え方から学ぶ面が多くあると感じているゼミ生が多かったです。今まで学んだ功利主義やリバタリアニズムは自己の欲望が強調されていたが、彼の理論はさまざまな立場から物事を分析しているため、一貫性があり理解できるというゼミ生がいました。また、功利主義やリバタリアニズムについて腑に落ちていなかったが、カントの理論を読んで、自分の考えを整理することができたと、好意的な印象を持つゼミ生もいました。一方で、一部は理解できるが、全てにおいて賛成できるわけではないと考える学生が多かったように感じます。例えば、人助けの行為について自分の価値観とは異なるという意見が出ました。カントの考えは、思いやりという感性が否定されていると感じたようです。カントは義務に基づいた行為が道徳的だと主張していたが、欲望に従っているからこそ人間味があるという意見も出ました。最後に、殺人者から匿っている友達を守るために「家にいない」と嘘をつくことは正しいことかについて話し合いました。世の中には、普遍的な1つのルールとして嘘をつくことはいけないという共通認識があります。カントは、殺人者に嘘をつくことは誤りで、常に真実を語ることが理性の法則だと述べていました。しかしカントの考えとは反対に、多くのゼミ生は嘘をついた方が正しい時もあると考えていました。殺人者から友達を守るという状況に基づいてつく嘘は許されるべきだと意見が出ました。私たちはその状況に基づいていましたが、カントは状況に左右されるべきではないと考え、常に正しいか否かは理性によって判断されると主張しています。カントは時間や空間を超越して物事を捉えていることを理解しました。

 

カントの理論は難しいと感じているゼミ生が多かったようですが、それぞれの捉え方や考えを共有し、充実した議論を行うことができたと思います!Q1最後のゼミお疲れ様でした!ゼミを通して新たな視点を得ることができ、毎回有意義な時間を送ることができました!Q3でまた集まれることを楽しみにしています(^^)/

 


 

 

こんにちは! 今週のブログは伊佐地と石炭が担当します。今回も、有意義な議論ができましたので紹介していきます。

 

まず、二つの英字記事を伊佐地が担当します。

 

一つ目のニュースは、トランスジェンダーの人々に対するトイレ法案に関するニュースです。

アメリカ・ユタ州の知事である共和党のスペンサー・コックス氏は、公立学校や政府所有のトイレ、また、更衣室の使用を出生時に割り当てられた、性別と一致させることを義務づける法律に署名しました。この署名を受け、ユタ州は、トランスジェンダーの人々のトイレ利用を規制する最新の州となりました。現在、アメリカでは、少なくとも10州でトランスジェンダーの人々が使用できるトイレを規制する法律が可決され、他の9州でもトランスジェンダーの学生が使用できるトイレが規制されています。法案を可決したスペンサー・コックス知事は、「私たちは誰にとっても安全で快適な公共施設を望んでおり、この法案は全ての人のプライバシー保護を強化するものである」と述べました。しかし、法案可決を受け、アメリカ自由人権協会は、この法案は差別を永続させかつLGBTQの人々に有害で差別的な強制執行を行う危険性があるという声明を発表し、知事に法案に拒否権を発動するよう求めました。

 

一つ目の質問は、トランスジェンダーの人々のトイレ利用を規制する法律に賛成か反対かです。この質問に対して、賛成するゼミ生もいましたが、反対するゼミ生もいました。賛成理由としては、トランスジェンダーの人と同じトイレになること、また見かけることで、気持ちが落ち着かなかったり、性犯罪が起こる危険性があるなど、様々な意見が出されました。また、トランスジェンダーの人々自身も何らかの問題や事件に巻き込まれるかもしれないという意見もありました。反対意見には、規制することによって、トランスジェンダーの人々の意思を尊重することの大切さや彼らの権利を奪ってしまうという意見等が挙げられました。

 

二つ目の質問は、トランスジェンダーの人々の多くは、現在、多目的トイレを使用しているが、オールジェンダートイレ(男女共用お手洗い)の導入について賛成か否かです。まず、賛成理由として、特に個室型の男女共用お手洗いを導入することによって、LGBTQの人を含む全ての人が落ち着いて過ごすことができる、また、主に障がいを持つ方の使用を目的としている多目的トイレの混雑が解消されるというなどの意見がありました。反対意見として、共用にすることによって犯罪の発生件数が増える恐れがあったり、LGBTQの人数とストレートの人数を比較した際に、ストレートの方の人数が多いことから、共用トイレを導入するのではなく、性別に関係なく入れる、個別のトイレをいくつか設置する方が良いのではないのかなど様々な意見がありました。

 

二つ目のニュースは、アメリカの大学で行われている、ガザ戦争を巡るデモ活動に関するニュースについてです。

パレスチナ・ガザ地区を支配している武装組織ハマスによる攻撃そして、その攻撃に対するイスラエルの報復攻撃が開始して以来、アメリカの学生らは大学で、この戦争に反対するデモ活動が行い始めました。アメリカの大学の中には、企業などに投資することで得た利益を学校運営に使用しているところもあり、そのため、デモ活動を行う学生は、大学に対して、大学基金等によるイスラエルへの投資などから引き揚げるよう要求しています。また、イスラエル企業やイスラエルと取引のある企業は、イスラエルに関わる企業に投資する大学と同様に、ガザ戦争に加担していると主張しています。デモ活動は、次第に激化しており、多数の参加者が逮捕されています。

 

一つ目の質問は、デモ活動の良い面と悪い面についてです。

良い面としては、社会的に弱い立場にいる人も周りと一丸となって、自分の主張を政治家や社会に直接、訴えることができることや活動の内容に興味のない人々にも、デモ活動を行うことで内容について知る・考える機会を設けることができるなどの意見がありました。しかし、デモ活動の悪い面として、活動することによって、予測不可能な暴動が起きたり、その暴動によってデモ参加者だけでなく、周りにいる人まで巻き込んでしまう恐れがあると、多くのゼミ生が回答していました。

 

二つ目の質問は、日本はアメリカと比べてデモ活動が少ないが、日本も積極的にデモ活動をするべきか否かについてです。

多くのゼミ生が積極的に参加するべきだと回答しました。理由として、デモ活動によって日本社会について知る機会や様々な世代の人の意見を知ることができるなどが挙げられました。また、若者が積極的に参加し、自分の意見を主張することによって、政府が自分たちの主張を聞いてくれる可能性もあるという意見もありました。積極的に参加しない意見としては、暴動騒ぎに発展するなどデモ活動を行うことによって起こる問題や暴動に発展して、何人かの人が亡くなる恐れなどの意見が挙げられました。

 

 

ここからは石炭が担当します。

 

三つ目のニュースは、クローンペットの飼育についてです。カナダのケロウナ在住のクリス・スチュワートさんが二年前に亡くした愛猫ベアのクローンを飼っていることについて、議論が巻き起こっています。交通事故によって五歳で亡くなったベアに対して生きる必要性を感じたスチュワートさんは、アメリカのテキサス州に拠点を置くペットクローン会社ViaGenにベアのDNAを送り、二年間、四回の胚移植の失敗を経て費用50,000ドルと引き換えにクローンを作成しました。

1996年にスコットランドにて世界初のクローン動物「ひつじのドリー」が誕生して以降、商業的なペットのクローン作成が増加しており、絶えず行われているクローンペットの飼育について、トロント大学の生命倫理学者ケリー・ボウマン氏はその危険性を危惧しています。動物のDNAを胚に入れ、その胚を代理母の子宮に移植して行うクローン作成は、出産を生き延びる確率が5%未満であること、誕生後も平均寿命が短く臓器肥大の異常が発生する可能性があることが懸念され、また流産や死産の割合も高いとされています。

 

一つ目の質問は、クローンペットの飼育についての賛否を問うものです。この質問に対してゼミ生の全員が反対しました。理由としては多くの生徒が倫理的な問題点を指摘し、他に助けが必要な動物がいる中でペットのクローンを作成することは人間の利己的な行動であり、動物に対して敬意を示していないという意見でした。代理母やクローンとして誕生した動物の健康面が危惧されることから、その動物の幸せに繋がらない、命の価値を大切にしていないという主張です。また、クローン作成がビジネス化することに対する倫理的な問題点を指摘する意見も挙げられました。

 

二つ目の質問は、実際にスチュワートさんの立場になった場合に、亡くなった愛猫のクローン作成を望むかどうかというものです。この質問についても全員が反対し、ペットを失った悲しみを感じる一方で、一つ目の質問で指摘された倫理的な問題点や環境によっては同じ動物は誕生しないという点が理由として挙げられました。また生き物の死に対する考え方についての主張も展開され、死を受け入れることも一種の愛であり、ペットの死を経験し受け入れることで学ぶこともあるという意見も挙げられました。

 

授業の後半では、「これからの『正義』の話をしよう」第四章を読んで、第一章から第三章で説明された功利主義やリバタリアニズムの自由市場に対する主張を踏まえて、兵の召集方法と代理出産について話し合いました。

 

兵士を招集する最善の方法について、徴兵制、身代わりを伴う徴兵制、市場に任せる志願兵制の三種類が紹介されている中で、徴兵制と志願兵制の二つの意見が挙げられました。徴兵制が最も善いとする意見について、すべての人がみな徴兵するという意味ではある意味最も平等であり、反対にその他の二つの方法は経済的な圧力により一部の人を半強制的に入隊させているのではないかという主張でした。その一方で志願兵制は、最終的な決定を個人に委ねており、圧力はあるかもしれないが報酬をとるか安全をとるかは個人の自由であるという点で、三つの中では最も好ましいのではないかという意見でした。

 

次に、第四章で紹介されていた、母親の健康上の理由から代理出産を依頼した両親と金銭的な報酬と引き換えに代理出産を承諾した代理母の間で繰り広げられていた養育権をめぐる争いを踏まえて、代理出産について賛否を議論しました。多くの生徒がこの事例の代理母に対して否定的な意見を持ち、代理出産の以前に二度自分の子供の出産を経験している点を指摘したうえで、その過程の辛さや感情を理解していることが推測されるために、一度同意した契約を無効にすることはできないという意見が挙げられました。その一方で代理出産を依頼した女性の卵子を使用して代理母が胎内で育てる「借り腹型代理出産」については、賛否両論の主張が展開されました。危険を冒しても報酬が必要な程困窮している人に対して、代理出産を介して高額な報酬を得ることを禁止

することを問題視する意見の一方で、市場を介して商業的に子どもを取引することに対する抵抗感や、生まれてきた子どもが感じうる生みの親と育ての親が異なることに対する躊躇や苦しみを懸念する意見などが挙げられました。

 

時代とともに様々な考え方が生まれたことで、現代の私たちがより個人の視点で物事を考えるようになり、徴兵制や代理出産など命をより合理的に考えるようになったのではないかという意見が挙げられたように、私たちは時代とともに変化する価値観を踏まえて議論していく必要性があることを感じました。

 

今回もそれぞれの視点から有意義な議論を行うことができました。単純明快な話題ではありませんが、様々な意見を踏まえて自分の考えを深めることができたのではないでしょうか?さて、Q1のテストが近づいてきました。課題やテスト勉強を計画的に進めていけるようにしましょう。