藤井八冠に学ぶ計算科目攻略法。 | 連結会計よもやま話

連結会計よもやま話

公認会計士試験や日商簿記検定で難解と言われる連結会計その他について色々と書き綴って行きます。
長年培ったノウハウの公開を通じて皆さんのレベルアップのお手伝いをさせて頂きたいと考えております。

おはようございます。

 

昨日の将棋王将戦第二局、藤井王将vs菅井八段。

皆様既にご承知の通り、藤井王将の圧勝でした。

王将戦は2日制ですが、初日封じ手時点で既に藤井優位。

2日目は菅井八段に藤井玉に迫る有効な手段が皆無で、

午前は藤井優勢、午後は藤井勝利へのカウントダウン。

将棋対局速報▲藤井聡太王将(1勝0敗)vs△菅井竜也八段(0勝1敗) 第73期ALSOK杯王将戦七番勝負 第2局

動画コメント欄から藤井王将の無双ぶりが伺えますが、

ボクシングだとほぼ無傷でKO勝利する様なものです。

 

今回の藤井八冠の勝因。

それは序中盤での読みの圧倒的な正確さに尽きます。

ご存じの様に藤井八冠は小学校6年生(2015年)の時

詰将棋解答選手権で全国優勝し、以後5連覇した様に

終盤の読みで先輩棋士を圧倒する力を持っていました。

従って、序中盤優位に立ちさえすれば、後は何とかなる。

そこで、藤井八冠は序中盤の読みの精度を上げる為に

デビュー当初と違い2018年頃から序中盤の一手一手を

相当な時間を掛けて読むようになりました。

この頃のLIVE中継は残り時間を心配するファンの声で

溢れていましたが、その成果が藤井曲線と言う序中盤から

緩やかに上がる(徐々に優位を築く)評価値グラフだと思います。

この対局者を上回る序中盤の藤井八冠の読みの正確さは、

「何が悪いか良く分からない」「いつの間にか負かされた」

と言う、近年の対戦相手のコメントに良く現れています。

参照:藤井聡太Wikipedia・棋士からの評価。

また、2018年頃からの取り組みは藤井曲線以外に

似た局面の読みが短時間で済むという効果も生んでおり、

最近は残り時間でも優位に立つ対局が増えています。

 

この様な正確無比で迅速な計算力は会計系計算科目でも

必須な訳ですが、初めて学ぶ論点では藤井八冠と同じく

時間を掛けて正確に解く練習を心掛けるべきでしょう。

でないと、必要最低限の基準点すらままなりません。

 

「解答速度を上げることを目標に同じ問題を回転させる」

受験生が陥りがちな罠ですが、この罠については

最近取り上げさせて頂いている東大教授も直近のポストで

『教材の回転数を目標にすると雑にやるクセがついてしまい、

基礎が固まらずに...という泥沼にハマります。

一回で覚えるという気合(つもり)で、慎重かつ丁寧に』

この様に仰っています。

また、東大教授の勉強法アドバイスも同様に

『一回授業を聴いたら・・・』とあります。

因みに先生は専門学校の会計士講座では原価計算を

担当されていたたそうです。

 

最後にスピードは繰り返しで自然と速くなります。

先ずはゆっくり正確に解くことを練習して下さい。

 

押して頂けると励みになります。

バナー・クリックを宜しくお願い致します。

 


にほんブログ村

 

 

Ⅹ(Twitter)ではブログに先駆けて

多彩な情報を随時提供しています。

また、Ⅹ(Twitter)の画像の方が鮮明な為、

ブログと同一の画像を提供しています。

フォローバック致しますので、

フォローを宜しくお願い致します。

https://mobile.twitter.com/renketsu_jp