王道の「中受勉強 虎の巻」ではないものを中心に、私がお勧めしたいと思った本を紹介していくシリーズ。


第1弾目はこちら。


第2弾はこちら。


第3弾は、実は最初におすすめしたかった、激推し!

知る人ぞ知る、「私学の校舎散歩」。


(「中受勉強 虎の巻」ではないもの、というコンセプトは、「アンクールな人生」のほうが伝わりやすいかなと思い…3番目のご紹介となりました。)


「進学レーダー」で連載されていた首都圏の私立・国立中高一貫校41校訪問記。

イラストレーター(日本画家でもある)の片塩広子さんが、イラスト・文を担当されているのですが、イラストも文も、緻密で優しくて素晴らしい!!!


特にいいなと思ったポイントを3つ。


  家で親子で、「学校見学」ができる!

オールカラーで、海外の絵本のよう。

親子で一緒に見ても楽しめます。

文章もいいんです!

私の妄想で表現すると…


「独自の視点を持つ友人が、自分の代わりに学校訪問してくれるというのでお願いしたら、予想をはるかに超える素敵なレポートをくれたキラキラ

これ、丸々1日使ってくれたよね!? 

校内を隈なく見てくれたよね?! 

先生や生徒にまで取材してくれたよね?! 

感激なんだけどー泣き笑い!!!」


っていう感じ。

「これ、初めて知った!いいねー!」

と、親子で新たな魅力を発見しながら、学校訪問気分で読めます。


実は、我が家にとって、とても思い出深い本。

娘の進学先が志望校になる、きっかけになった本なんですラブ

一緒に見て「いいかもね〜」と話したのが、始まりでした。

娘もよく覚えていて、「この本読まなかったら、進学先、違ったかもね〜」と、つい最近もしみじみ言っていました。


これから受験されるかたはもちろんのこと、進学先が載っている同輩ファミリーさんには、「入学前のワクワク醸成用」に読んでみることを、おすすめしたいです。


↓みくに出版のサイトで、青学中等部の試し読みができます。全掲載校名もわかりますよ!


みくに出版「私学の校舎散歩」試し読み



  学校の特徴が、よくわかる!

わかりやすい「進学実績」などと違い、「校風や文化」などについて、学校間を比較するの、難しくないですか?

この本では、41校すべて、片塩さんの視点で、校舎を切り口に、歴史や校風、授業、生徒の日常が紹介されています。

学校ごとの特徴がよく伝わってきていいな、と思いました。


  「じゃないほうの別学校」がわかる!

うちは「娘」なので、男子校は、学校説明会や文化祭などに行く機会がなく、実はよく知らなくて…。

この本で、初めて男子校について知り、おもしろい学校が多いなあと、俄然興味が湧きました。

自分の子どもの性別ではないほうの別学校について、知ってみるの、超おススメです!

個人的には「逗子開成」がとても魅力的でした!



まもなく春休み。

少し時間があるときに、親子で読むと「やる気ドーピング」ができるかもウインク