#小学生の家庭学習

#漢字の覚え方

#遊びからの学び-


「漢字ノートが進まない」「書くのがイヤ」――そんな低学年の壁にぶつかったことはありませんか?

こんにちは。

今回は、わが家でも悩みのタネだった“漢字イヤイヤ期”をどう乗り越えてきたかを振り返ります。



はじめに


小学校低学年のころ、うちの子は**「漢字ノートが終わらない問題」**にどっぷりハマっていました。
書きたくない、覚えられない、ノロノロ進む…しかも親はついイライラ。



何か特別な方法で解決できたわけではないけれど、あの手この手で工夫して、だましだまし、なんとかやってこれたというのが正直なところです。

今回は、当時わが家で試していた【漢字イヤイヤ期の乗り越え方3つ】をまとめてみました。
うまくいく日ばかりじゃなかったけれど、「うちもそうだった」と少しでも共感してもらえたらうれしいです。



① 神経衰弱で“遊びながら”漢字を覚える

覚えてほしい漢字を20個くらい紙に書いて、表向きで並べる。
いわゆる「漢字カード」で、神経衰弱風にして遊んでた。

とはいえ、読み仮名のカードを作ったりはせず、
私がカードをめくるたびに、

 「お、これは“じ”やな」
「“学”…これは“がく”やったな〜」


みたいに、ただ読みを声に出すだけ。



特別にルールを決めるわけでもなく、
「この漢字さっきも出たね」とか話しながら、
ゆるっと遊ぶ感じ。

子どもも「さっきの“字”や!」みたいに反応するようになって、
いつの間にか読みと見た目が少しずつ頭に残っていくようになった。

ゲームというより、遊びの中にたまたま漢字が混ざってたくらいの感覚。
ガッツリ覚えさせる!というより、
「なんとなく知ってる漢字」が増えていくイメージだった。




② 鉛筆を強く握りすぎていた&集中力がもたない問題

漢字ノートをやるのに、毎回40分くらいかかってた。
1ページに、だよ。

集中力が切れるのも早くて、横についててもすぐに手が止まる。
「今どこまで書いた?」と聞いたら、まだ1行目だったことも…。

で、よくよく観察してみたら、鉛筆を強く握りすぎてた。
文字を書くというより、“彫ってる”みたいな筆圧。



手も疲れるし、書くスピードも落ちる。
そりゃ進まないよなぁ…と思って、声かけを変えてみた。

「鉛筆、すっと取られたらOKやで〜」


実際に後ろから「取るふり」をして、
「おっと、取られた〜!」みたいにやってたら、ちょっとずつ力が抜けてきた。

持ち方を直しただけで全部解決、ってわけじゃないけど、
“書くこと自体のしんどさ”が軽くなったのは確か。
少しずつ、最後まで書ききれる日が増えていった。




③ 「ちょっと休みたい」に1分だけOKしてみた

ノートの途中で「休みたい…」って言い出すこともよくあった。
前は、「まだ終わってないやん!」ってつい言ってたけど、
それでイヤになるなら、ちょっとでも気持ちを切り替えてほしいと思って、
「1分だけ休憩OK」にしてみた。

タイマーをピッとセットして、その間は好きにしていい時間。
ゴロゴロするでも、窓の外を眺めるでもなんでもOK。

たった1分でも、ちょっとリセットされたのか、
「よし、やるか」って続きに向かえることもあった。

もちろん毎回うまくいったわけじゃないけど、
「休んでもいい」と言ってもらえたことで、気持ちが楽になった様子。



おわりに

うまくいった日ばかりじゃなかったし、スムーズに勉強できる子でもなかったけれど、
いろんな方法を試しながら、なんとか前に進んできたなあ…と思います。

「このやり方で絶対うまくいく!」なんてことは言えないけれど、
ちょっとした工夫や声かけで、子どもも親もラクになれることってあるんだなと感じました。

焦らず、比べず、“うちの子なりのペース”で、だましだましでもやっていけたらOK。
今ちょっとしんどいなと思ってる方のヒントになればうれしいです。



ちなみに今、息子は思春期まっただ中。
書くことは相変わらず好きじゃないけれど、漢字を覚えること自体はそんなに嫌じゃないみたいです。

パズルみたいに覚えているらしく、
「へん」と「つくり」が入れ替わってるような、
時々びっくりするような間違いはあるけれど、それもご愛嬌。
成績としては、わりと良いほうに落ち着いてます。



できない日があっても、それが普通。
気づけばちゃんと前に進んでた――そんなふうにゆるく見守れたらいいなと思います。








こんなのもあるんですね

      ↓

 

 


 



📖 わが家で使っているお気に入りアイテム…

リビング学習をやさしく整えるために、ちょっとした工夫やアイテムを取り入れています。


毎日の学びの時間が、少しでも心地よくなるといいなと思いながら選んでいます。




🕯️ 木製デスクライト


やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 



🌏 地球儀


見るたびに世界が広がる、学びのインテリア。


 

 



🌿 小さな観葉植物


グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 













hamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/mehamarun24さんのプロフィールページ
https://profile.ameba.jp/me