#日常の学び
#本から広がる世界
#小学生の家庭学習
📚 小学生におすすめの歴史まんがセット|図書館で何度も借りたお気に入り
小学生が歴史を楽しく学ぶきっかけとして人気なのが「日本の歴史まんが」。
今回は、うちの子が図書館で何度も借りて読んでいた、お気に入りのシリーズについて書いてみます。
「読み聞かせ」
歴史が好きになったきっかけは、たぶん、低学年のころに図書館で何気なく借りた歴史まんが。
最初は私が読み聞かせをしていたけれど、気づけば自分でページをめくって読んでいた。
「一人で読めるようになった」
3年生くらいになると、一人でどんどん読んでいて、「次は◯◯時代がいい」とリクエストされることもあった。
戦国時代や幕末が特にお気に入りだったようで、何度も借りているうちに、自然と登場人物の名前や出来事も覚えていった。
教科書で習うよりも前に、人物や時代の流れをざっくりつかめていたと思う。
「カラーのまんがタイプは食いつきがよかった」
出版社はいろいろあるけれど、うちの子がよく読んでいたのはカラーのまんがタイプ。
白黒よりも、色がついているほうが読みやすいし、雰囲気も伝わりやすいのか、食いつきがよかった。
絵の雰囲気や内容の濃さはそれぞれ違うけれど、どれも歴史への入り口としては十分すぎるくらい。
図書館で何度も借りるくらいなら、いっそ家にセットで置いておけばよかったな…と後になって思うくらいだった。
もしこれから購入を考えているなら、全巻セットでそろっているカラー版がおすすめ。
子どもがハマれば繰り返し読むし、自由研究や調べものにも使える。
兄弟姉妹がいれば長く使える教材にもなる。
それぞれ絵柄や内容に少しずつ違いがあるので、好みに合いそうなものを選ぶといいと思う。
▼ 楽天やAmazonで買えるセットはこちら ▼
「知ってる」「面白い」と感じながら歴史にふれると、その後の授業もずっと入りやすくなる。
最初から“勉強”として始めるより、まんがでゆるく親しんでおく方が、子どもにとってもラクだと思う。
「おわりに」
今、息子は、思春期まっただ中の理数系読書男子。
そして、歴史も好きな方です。
「源頼朝は、征夷大将軍やけど、2番目になった人なんやで。1番目はな、…」「へえ、そうやったんや…」
なんて親子の会話がはずむことも。
これも、歴史マンガに親しんで、ざっくり流れが頭に入っているからかもしれませんね。
今後も、うちで役立った教材や、子どもが楽しんでいた本などを少しずつ紹介していく予定です。
よかったら、また読みにきてくださいね。
最後まで読んで下さってありがとうございました。
☕️ つぶやき
最近は難しい本も読むようになったけれど、歴史まんがを夢中で読んでいたころの顔を思い出すと、なんだかほっとします。
「好き」から始まる学びは、やっぱり強いなと感じます。
📖 わが家で使っているお気に入りアイテム
リビング学習の時間が、少し心地よくなるように。
自然素材のぬくもりを感じられるアイテムを集めました。
🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。






