#ちょうどいい親子の時間
#リビングのひとこま
#遊びからの学び


「お風呂で覚える社会」――ちょっと意外かもしれませんが、実はとても楽しい学びの時間になります。
こんにちは。
今回は、小学生の頃に息子とお風呂で楽しんでいた“社会の年表ポスター”のお話です。



湯気の中でクイズ大会が始まったり、笑いながら歴史の出来事を覚えたり。
あの時間が、今も息子の中にちゃんと残っているのだと感じます。

小学生の頃、まだ息子と一緒にお風呂に入っていた時期がありました。



その時間を少しでも楽しく、そしてちょっぴり学びの時間にできたらと思って、お風呂の壁に社会の年表を貼ってみた。

すると、それが意外と盛り上がって――親子でクイズ大会が始まった!



「794年に出来た都は〜?」 「え〜っと平城京?」「ブッブー、平安京でした〜」


「織田信長が暗殺された出来事。それは何と言う?」

「本能寺の変」「ピンポーン」


とやっていた。

小学生の問題だから、そんなに難しくないし、子どもに問題作ってもらって反対に私が答えたりもしてた。




おわりに


思春期息子は、理数系が得意だけれど、今でも楽しそうに歴史を覚えてます。

やっぱり、小さい頃に遊び感覚で学んだことって、ちゃんと心に残るんですね。




お風呂タイムに貼った年表、ただの紙切れだったけど、親子で笑いながら過ごした時間の記憶と一緒に、歴史の出来事がしっかり刻まれていたようです。

今では一緒にお風呂に入ることもなくなったけど、「1159って覚え方何があるかな?」とか、「なんと広い…やから平城京や!」なんて言葉をかけてくれる息子を見てると、あの時間って無駄じゃなかったなぁと思います。


学びって、ちょっとした工夫と、親子のコミュニケーションの中で育つのかもしれません。







       こういう感じのものを貼っていました

            ↓


 


◇関連記事の紹介  

   

    はじめましての方はこちらもどうぞ


                 


歴史を自然に頭に入れたいと思っている方はこちらの記事もおすすめです。





📖 わが家で使っているお気に入りアイテムを、少しだけご紹介します。


リビング学習の時間をやさしく整えてくれる、小さな5つの仲間たちです。




🕯️ 木製デスクライト:やさしい灯りで、リビング学習を心地よい空間に。


 

 


🌿 小さな観葉植物:グリーンの癒しで、集中力とリラックスをプラス。


 

 

🪵 ナチュラル素材のデスク:シンプルで温かみのあるデザイン。


 

 


📚 木製トレイ・オーガナイザー:整理整頓を助ける、ナチュラルな収納アイテム。


 

 















hamarun24さんのプロフィールページ



https://profile.ameba.jp/me